愛知教育大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(いろかん) 野田塾出身
- ニックネーム
- いろかん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 野田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人は一宮高校の提示される宿題が大変充実しており、毎日部活との両立に苦労していたようにおもます。しかし、それをやり切ったからこそ自信につながり、受験本番でも浮き足立つことなく実力を発揮できたんだと思います。やらされるのではなく自発的に取り組んだことが成功に繋がったんだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたい職業の為に今何をすべきか自分で考えてごらん。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
小学校の頃から本人は教師という職業に大変興味を持っていました。親としては最近のモンスターペアレントや学級崩壊の問題から進路先は慎重に決めてほしかったのですが学校訪問にてより明確に意欲が高まったと思います。聞くより経験が勝る為、本人の意欲を尊重しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は少し背伸びがいいと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は少し高く持ちましょう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
嫌いな科目に対しても通塾したからこそ逃げることができず、取り組むしかなかったかもしれません。好きなことばかり勉強しても、やはり成績は飛躍することはなく停滞してしまいます。そういう現実に気づいて苦手科目の克服が成績上昇の早道であると理解できたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やらされるのではではなく、自分のなりたい職業に就くためのステップだよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活の野球と勉強の両立を本人なりに努力できたと思います。監督の先生に憧れて自分も教師になって子供達の成長を共に寄り添っていくという明確な目標がすぐそばにあったのではないでしょうか。充実した学生生活を送れたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やらされるのではなく、自分の目標に向かって頑張ってくれたと思います。自分の人生は自分で切り開くものであって、その努力に比例して夢への道が繋がっていくものです。親は見守ることしかできませんが、応援は他の誰よりも精一杯頑張れますので、脇目も降らず突き進んでください。あなたの一番の味方は両親ですから。
その他の受験体験記
愛知教育大学の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです