関西外国語大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(まろん) 立志館ゼミナール出身
- ニックネーム
- まろん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 近畿大学 国際学部 | E判定 | 合格 |
2 | 関西大学 文学部 | E判定 | 合格 |
3 | 関西外国語大学 外国語学部 | E判定 | 合格 |
進学した学校
関西外国語大学 外国語学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1時間以内 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
大学生が親近感の湧く話をしてくれたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の先生である大学生が大学の現実的な話をしてくれたので、その大学について興味をもったり、そのためにはどうしたら良いか、がんばろうという気持ちにさせてくれた。そのような気持ちをもつよう傾けやすい環境を作ってくれたと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人に考えさせる、任せる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
大学の真実を知りたい、大学について!現在通学している生徒だと一番わかりやすいため、先輩の話が一番効果的であったと思う。 結局、大学名ブランドで通学すると、何のメリットも無い。本人が魅力を感じるところに通学するのが一番だと思うため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にレベルを上げたり、下げてまで行きたい大学が無かったため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人に考えさせる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
他になかったのがいちばんの理由
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾の先生のいわれるがまま、単語を覚えたり、問題を解いたりしていた。ひたすら小テストの点数を取るために頑張っていた。時間配分については、先生の指導されるように行なっていた。時間配分については、記録をすべて面倒くさくても守っていたので、すごい効果だと思った。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 立志館ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
理想というものを持ってみても良いのでは?と思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
大学に行くために、浪人しない、志望校に行きたい場合、それに応じた勉強や生活をしなければならないことを、まず、受験生の本人が自覚しなければならない。考えが理想高いばかりだと、夢で終わってしまうこともあるので、よく自覚することも大切。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人に、大学に行くために、浪人しないのか、レベルを落としたく無いのか、どこの大学、どこの学部に行きたいのかをしっかり自覚させることがとても大切だと思った。夢は夢でも良いが、努力のレベルをわきまえることが大切である。
その他の受験体験記
関西外国語大学の受験体験記
塾の口コミ
立志館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。