1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 龍谷大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

龍谷大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(てんちゃん) 個別指導SSゼミナール出身

ニックネーム
てんちゃん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学 法学部 C判定 不合格
2 龍谷大学 法学部 B判定 合格
3 神戸学院大学 法学部 B判定 合格

進学した学校

龍谷大学 法学部

通塾期間

高3
高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国一斉

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第二志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

時間のロスを最低限にするために、学校と自宅との通学路の途中にある。塾を選択し塾の自習システムをできる限り活用できるように考えた。  また、自宅においても勉強する環境を整えるために、家族全員でテレビの視聴を控え、読書するなど勉強をする環境を整えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らずに地道に勉強すること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスや学校説明会に通い、大学の環境を受験生。本人で感じ取ることで志望大学へ行きたいと言う気持ちが強まった。その結果、より積極的に勉強するようになった。総合大学は、キャンパスが綺麗で充実していたので、実際に見学に行くことで就学意欲高まると思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

現役合格を目指すため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

第一志望の大学に入れるように頑張れ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導SSゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 個別指導と集団授業の長所を掛け合わせた独自の授業システム
  • 地域密着型だからこそできる地元校に強いテスト対策や受験指導!
  • 生徒同士で切磋琢磨できる集団講座・イベントが充実!
口コミ(30)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別指導だから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通塾するまでは受験勉強。一体どこから手をつければいいのか明確ではなかったが、個別指導の塾に通うことで自分の強み用網が明確になり、また苦手な教科は、どこでつまずいたのかをさかのぼることで、基本的な勉強を繰り返し、基礎学力を高めることができたことが合格につながったと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導塾トライプラス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室を積極的に活用しわからない事は、塾の講師の先生に聞くように。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

まず時間のロスを減らすために、学校から家までの通学路の途中の塾を選び、学校の帰りに塾の自習室を活用して勉強ができると言うメリットを生かした。またわからないことがあっても、その場で塾の講師の先生に質問できるので、早期の問題解決につながった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族全員で受験生の支援をしなければ受験生は孤立感を感じてしまうので、できるだけ家族もテレビやゲーム。その他娯楽は家の中では控え受験生が勉強している。時間帯は家族も本を読んだり、仕事をしたりして家族全員で勉強をする環境を整えた。また受験時に風邪やインフルエンザに感染しないように予防接種や食べるものにも栄養があるものを摂取するように心がけた。

塾の口コミ

個別指導SSゼミナールの口コミ

生徒
総合的な満足度 4
回答者
生徒
回答時期
2025年

塾内の環境や先生といったものはかなり良かった。特に分からないところはとことん解決まで導いてくれ、ささいな疑問でもゼロになるまでやってくれた。一つあるとするならば、個人授業が主体であったため、人と教え合いながら楽しく勉強したいと思う人にとっては、少し物足りない感を抱くかもしれない。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください