上智大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値62(けい) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- けい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 上智大学 文学部 | D判定 | 合格 |
2 | 青山学院大学 文学部 | D判定 | 合格 |
3 | 立教大学 文学部 | C判定 | 合格 |
4 | 学習院大学 文学部 | B判定 | 合格 |
5 | 獨協大学 外国語学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
上智大学 文学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
全ての志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
共通テスト利用での受験も重視していたため、塾内の共通テスト本番レベル模試を大切にしていた。また、受験生になり共通テストが近くなると過去10年分のセンター試験、共通テストの過去問が受けることができるのと、それらに似た問題を解くことができたので大いに活用していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるなら、暗記するものはできるだけ早い段階から暗記するようにすること。決して後回しにしてはいけなかった思う。また英検準一級に早く受かっておきなさいと言いたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分は英語の勉強がしたかったが、親の影響で最初は国立大学ばかりに注目していた。しかし、ネットなどで英語の学習に強い大学を知り、自分の視野を広げられたことで今このように自分が本当に行きたい場所に通うことができるようになったため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
元々の偏差値にもよるが、元々偏差値が60台の場合偏差値をそこから10上げるというのはなかなか厳しい。現実的に考えてもプラス5がいいと感じるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の今後のやる気は成績の推移の仕方を過信、または、過小評価しすぎないこと。ちゃんと現実を見て後悔しないようにすること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
中学生から通っていた思学舍からの成り上がり。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
東進では高校2年生から共通テスト本番レベル模試があるが、学校では共通テスト対策が始まるのは高校3年生に上がってから。そのため、周りより早くから共通テストでどのように時間配分をすれば最後まで落ち着いて問題を解ききれるか、自分の特に苦手な大門はどこかを把握しやすくなった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず塾に行け!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に何かしてもらった記憶はない。塾の費用は出してもらっていたが、母は模試の成績を見ても、悪い点ばかり見られていたのでそこは自信がなくなっていたように思う。父には時々分からない場所を見てもらっていたが教え方が自分には合わずお互いにストレスが溜まってしまっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ塾で勉強するようにして、家は息抜きをする場所とした方がいいと感じる。勉強をするなら塾に行った方が、自分も集中できるし、親も勉強していない姿を見てイライラすることもないのでお互いが落ち着いた気持ちになれる。
その他の受験体験記
上智大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。