明治大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(しょん) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- しょん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第2志望であり私立なら絶対行きたい大学だったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
切磋琢磨できる友達とほぼ毎日塾にかよい、勉強する習慣をつけることがとても大きな要因になっていたと思う。また1人では勉強計画を立てるのが難しいのでチューターや友達の話を参考にして作り上げることによって信頼性のある計画を練ることができ迷いなく実行できた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
完璧主義をやめて思い詰めない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
仕事で情報を探しているので、信頼性があると思ったから。塾も偏差値の高い大学に合格させることが信頼に繋がるため徹底して分析していると考えその情報をもとに志望校を決めることで自分の勉強時間を確保できるし、勉強以外のサポートをしてくれることが何よりも安心だったから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
現役で合格したかったため幅広いレベル帯を受けた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
幅広く受けるべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | わからない |
高2 | 週5日以上 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
合格率が高かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
3年間という時間はかなりかかったが、何もかも自己流で勉強していた時よりも偏差値が12上がって最終的にかなりレベルの高い大学に合格出来たので良かった。信頼の厚いカリキュラムが組まれておりじっくりそれを実行できたことが偏差値アップに繋がったかと思う
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目上の人の言うことは一旦受け入れた方がいい。自我を出すのはその情報を自分なりに噛み砕いてから
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親は塾えの送り迎えを毎日してくれた。朝早くから夜遅くまでどんな時間でも対応してくれ、心強かった。そんな家族のためにも絶対合格していい大学に行こうと思えたので結果的に良い影響を受けたと思われる。自分のためだけでなく誰かのために頑張れるとより結果が着いてくると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族全員に協力してもらうことをおすすめする。受験は団体戦という言葉は好きではないが家族とならその言葉は当てはまると思う。勉強しやすい環境作りと食事や送迎などのサポート無しでは合格はつかみ取れない。なるべく自分の熱意を伝えて協力して貰えるようお願いしよう
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。