名古屋市立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(ハニー) 河合塾出身
- ニックネーム
- ハニー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立大学 医学部 | B判定 | 合格 |
2 | 藤田医科大学 医学部 | A判定 | 合格 |
3 | 愛知淑徳大学 健康医療科学部 | A判定 | 合格 |
4 | 静岡県立大学 看護学部 | A判定 | 未受験 |
5 | 三重県立看護大学 看護学部 | A判定 | 未受験 |
6 | 岐阜県立看護大学 看護学部 | A判定 | 未受験 |
7 | 大阪公立大学 | D判定 | 未受験 |
8 | 金沢大学 医薬保健学域 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
名古屋市立大学 医学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
計画的な学習と粘り強い努力のおかげです。目標に向かって工夫しながら知識を深め、自信を持って時間に挑めました。結果が努力に見合ったものだったので、大きな満足感を得られました。応援してくれた人々への感謝も深まります。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
効率的な学習環境と専門的な指導を受けられた点です。授業の復習や問題演習を通じて理解を深め、弱点を克服できました。また、受験に向けた戦略的な勉強法を学び、限られた時間を有効に活用できたのも大きな利点です。講師や仲間との交流も励みになり、モチベーションを維持しながら取り組めました。試験本番でも落ち着いて実力を発揮できたので、塾での学びは大変役立ちました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと効率的に時間を使う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
最新の入試動向や各大学の特色を詳しく知ることができた点です。模試の結果を基に適切な志望校を提案してもらい、合格可能性を正確に判断できました。また、先輩の合格体験談や学部ごとの学習環境の情報を得ることで、進学後のイメージを具体的に持てました。こうした客観的な情報をもとに、自分に最適な選択ができたことが大きな利点でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ちょうどチャレンジしやすい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
効率的に時間を使う
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
河合塾を選んだ理由は充実した教材と的確な指導を魅力だったからです。模試の精度が高く、自分の学力を正確に把握できました。さらに、講師陣の質が高く、疑問をすぐに解決できた点も大きな利点です。志望校別の対策も整っており、合格への最適な環境が整っていました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾を通じて、学習習慣が大きく変わりました。毎日の勉強時間を確保し、計画的に進める力がついたことが最大の変化です。また、講師や仲間との交流を通じて、学習のモチベーションが維持できました。効率的な勉強法を学び、時間の使い方が上達したことで、精神的にも余裕を持って受験に臨むことができました。継続的な努力の重要性を実感し、自分の成長を実感できたのも通塾の大きな成果です。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を効率的に活用して復習をたくさんする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
家庭での取り組みとして、規則正しい生活習慣の維持と学習環境の整備が重要でした。家庭の協力によって静かな勉強時間を確保でき、集中力を向上しました。また、栄養バランスの取れた食事や適度な休息を意識することで、体調管理にも役立ちました。励ましの言葉や精神的なサポートも受験期のストレスを軽減し、安定した気持ちで学習を続けることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期は家庭での環境が大きな影響を与えます。静かな学習スペースを整え、規則正しい生活を維持しましょう。適度な休憩や栄養バランスの取れた食事で集中力を高めることも重要です。家族の励ましや適度なリラックス時間を確保することで、ストレスを軽減しながら学習の質を向上させることができます。受験生のペースを尊重しながらら温かいサポートを心がけると安心につながります。
その他の受験体験記
名古屋市立大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。