宮崎大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値48(えむ) 鳥取予備校出身
- ニックネーム
- えむ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 鳥取予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1
-
- こども英会話専門校 アミティー に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
2次試験数学の点数が高かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
志望校として考えていた大学の過去問は全て購入し、1年生の間から解き始めていた。正直そこまではしなくてもいいと思うけど、高校3年生の春には過去問(共通テストも含めて)持っておいた方がいい。先輩から譲ってもらうのがいちばん安くていちばん近い過去問が貰える、おすすめ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
単語は絶対やっておくこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
共通テストに失敗したため、志望校決定はかなりギリギリだった。自分が目指している大学よりも偏差値が少し低い大学を調べておくと、共通テスト失敗した時に切り替えが上手くいく。あまり考えたくないかもしれないけど、万が一を思って調べておくべき。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めもチャレンジ校も設定してないため、憶測でしかありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めのことは考えないで正解だった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
物理を苦手科目としていたが、入塾当初よりかはできるようになった。また、数学は得意だったが、必ず必要になると思って授業を受けていた。結果、学年順位は1桁をキープすることが出来た。得意な教科でも伸ばすことができるから、受験に絶対いる科目はとっておくといいかも。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | こども英会話専門校 アミティー |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
物理だけじゃなく化学もとっておくべきだった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
勉強一筋にさせることで、より勉強に集中できる環境を作った。本人にとってそれが良かったのか悪かったのかは分からないけど、できる限りのサポートはした。夜食を作ると必ず喜んでくれた。親の一つ一つの行動が、意外と大きな力になっていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に変えずに、同じようにアドバイスをすると思う。自分自身勉強ができる人ではなかったから、子供が一生懸命頑張る姿がとても心に残った。アドバイスなんてものは無い。一人一人がそれが最適だと思う行動を取れば良い。
その他の受験体験記
宮崎大学の受験体験記
塾の口コミ
鳥取予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
友達も通っていて、一緒に競争したり、励まし合ったりできる環境だから。オンライン授業ではなく、従来のアナログ的な授業形態がいいから。個人に合わせて、先生がいろいろアドバイスをくれるところもよい。立地も駅から近く、イオンなど商業施設もあるので便利。
こども英会話専門校 アミティーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
海外暮らしの後での入学であった為、英会話レベルを落としたくないというのが入学の主目的であった。会話を主目的としたカリキュラムであった為英会話レベルをそれほど落とさずに進めていく事ができた。車で30分の距離だった為、家内が仕事を始めた時には継続が難しかった。