富山第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(みのむし) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- みのむし
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 富山県立呉羽高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 富山県立富山いずみ高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 富山県立富山北部高等学校 | B判定 | 未受験 |
4 | 富山第一高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
富山第一高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
受験のプレッシャーにより、体調が悪くなり、不登校になってしまい、受験勉強ができなくなって、結果がよくなかったからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
学校では、模試のようなテストをいくつも受けて、塾では、1年生から3年生の基本から応用まで、プリントを使い、全復習しました。テキストに直接書き込まず、ノートや紙に何度も解きました。夜に早く寝て、朝ははやおきして、勉強に取り組むことが良いところだったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
様々な学校を視野に入れておくべきでした。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分の行きたい学校だけを視野に入れていて、結局行くことができなかったからです。最終的な決断のときに、学校を見たり、調べたりしてこなかったため、他の学校の情報が全くわからず、困りました。たくさんの学校を調べておくべきだったと反省しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値がたかすぎると、学校ではやっていけなくなると思ったからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
様々な学校を視野に入れておくべきでした。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
易しそうだったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通い始めてから、学習に対する姿勢が少しずつ変わってきました。分からない問題をそのままにせず、先生に質問する習慣がついたのが大きな変化です。また、周囲の生徒と刺激し合うことで、学ぶ意欲も高まりました。以前より自分に自信が持てるようになり、前向きに勉強に取り組めるようになったと感じています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験勉強に専念するために、長年続けてきたピアノの習いごとを思い切ってやめる決断をしました。最初は少し寂しさもありましたが、その分できた時間を勉強に充てることで、集中力が増し、計画的に学習を進めることができるようになりました。ピアノで培った集中力や忍耐力は勉強にも活かされ、結果的に成績の向上や志望校合格という成果へとつながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動の開始時に戻れるとしたら、家庭での過ごし方については、もっと早い段階から生活リズムを整えるよう意識しておくと良かったと感じています。特に、毎日の学習時間を決めてコツコツ積み重ねる習慣を作ること、また家族としっかり話し合いながら精神的なサポートを受けることが大切だと思います。 家の中が安心できる場所であることは、受験期の心の安定にもつながりますし、小さな応援や声かけが、大きな励ましになることを実感しました。
その他の受験体験記
富山第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
星5つです。子供の成績が上がって楽しい通い友達もできて良かったです。安心安全に通わせることができています。信頼できる塾に通えるのでよかったです。とても評価してます。とても良い塾に通えるのでよかったです。評価してます。