静岡福祉大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(暇人) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- 暇人
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡大学 人文社会科学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 静岡福祉大学 社会福祉学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
静岡福祉大学 社会福祉学部通塾期間
- 高3
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
勉強の成果は出た教科と出なかった教科が半分くらいだったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家で勉強すると携帯など触ってしまい、勉強が捗らなくなってしまうので特に3年生の夏から冬の期間はほぼ毎日塾に行き、授業を受けるようにしていました。また授業がない日や授業が終わった後の時間には自習室を利用して授業で分からなかったところを自分で復習していました。塾に自発的に行くことで周りの人もいるので緊張感を持って勉強に取り組むようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに勉強をしていないと、一つの教科を対策するのに結構時間がかかる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾の先生や親から自分が行く学校のことについて聞いていたり、ネットや冊子などで調べてはいましたが、実際に学校の説明を聞いてその学校の雰囲気がとてもわかりました。年間のスケジュールや授業の取り方や受け方などだいたいのイメージをつけることができたと思います。なんとなく家から近いしこの大学に行けばいいやという考えがオープンキャンパスに行くまでは多少ありましたが、そのことについて自分で見つめ直してちゃんと考えるいい機会になったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
勉強を怠らないようにするのと、自分に厳しくするため目標は高めにつける。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日予定を立てることと、目標をたてよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高卒生 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
高校受験のときにも通っていた塾だったので安心感があるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
授業で分からなかったところや間違えたところをその日の宿題で多く出すことで分からないことをそのままにするのではなく、自分が納得してわかるまでやったことです。授業を受けることに満足してしまいがちですが、次に同じ問題やそれに似た問題が出たときにすらすら答えられるように、ちゃんと復習をしたことが大きな要因だったと思います。1週間の授業のコマ数も、苦手な科目を多めに入れたり、2コマ連続でその科目を受けたりと集中してできたことも要因だと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
バランスよくカリキュラムを組むこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強はとても大変でしたが、家族とのたまにの時間はとても楽しかったです。どこか外食をすることがあればそれをモチベーションに勉強を頑張ることができました。やはり、受験期は勉強をしなければいけないですがたまにの息抜きもとても大事だと思います。勉強時間が長くても、集中力が欠けていたり頭でちゃんと理解できていないと意味がないので時間を決めてやるのもいいと思います。そのおかげで成績は少しずつですが上がりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に3年生の夏から冬にかけては、部活ももう終わり、勉強1本で頑張る人がとても多いと思います。特に夏休みや冬休みは部活がなければ、予定は特にないわけです。学校での勉強会などがあれば積極的に参加して強制的に勉強に取り組むことも大事だと思います。また、もう一つ大事なのは、朝しっかり起きるということです。夜中に遅くまで勉強をして、午後まで寝るというよりも、朝早く起きて1日勉強をして、夜はあまり夜更かしをしないことで生活リズムも崩すことなく睡眠もしっかり取れるのでとても良いと思います。
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
星5つです。子供の成績が上がって楽しい通い友達もできて良かったです。安心安全に通わせることができています。信頼できる塾に通えるのでよかったです。とても評価してます。とても良い塾に通えるのでよかったです。評価してます。