順天堂大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(めい) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- めい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
日頃のテストから自ら勉強できるような習慣をつくったことが受験勉強において役に立った。受験勉強をするにあたり、学校によって問題の系統が変わってくるので、早めに過去問を1度解いてみて、出題の仕方を学ぶことができてよかった。また、学びたいことや行きたい学校をしっかり考え選ぶことで、大学生活のモチベーションが変わってくると思うので、授業内容や学校の雰囲気をよく考えて決めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く始めて損は無いです。また、何から始めたらいいかわからない場合は、まずは定期テストに向けて勉強を必ずすること、また、勉強習慣を整えることも目的として、その日の授業の復習や、テストの復習はサボらずにやった方が良いと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
私は、オープンキャンパスに行って、志望校を決めたので、学校の雰囲気や行きたい!と思えるような学校を見つけられたのが、学校見学やオープンキャンパスだったので、このふたつが一番役に立ったかなと思う。また、オープンキャンパスでの話が、パンフレットに書かれていないようなことが多く知れるので、学校について知る、という面でも、必ず志望校とする学校は直接見に行った方が良いと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
下に志望校をおきすぎると、油断してしまうので上の学校をなるべく選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校選びはレベルではなく学校の雰囲気が良いと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家の近くだった、自習室があった、個別指導だった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾により、自習室にいつでもいける環境になったので、学校帰りにそのまま勉強しに行って、夜まで勉強することが出来たので、勉強時間は大幅に長くなった。また、静かな環境や、人の目がある環境で勉強できたので、集中力を保ち勉強に打ち込むことが出来た。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾でして貰えることはとことん使う!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校ないでの活動や、日常生活を整えることで、学校生活で、高校3年間皆勤だったことに繋がった。そして、生活習慣を整えていたことで、受験当日にも寝坊せず、ハッキリと起きることが出来ていた、また、朝ごはんをしっかり食べることで、お昼ご飯前まで集中して勉強に取り組めていたと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべくストレスを与えないように、本人に関してあまり触れない。受験のことに関して触れないことや、マイナス発言をあまりしないことが大切になるのかなと感じた。受験に関しては過保護にならず、見守る程度がちょうどいいと思う。
その他の受験体験記
順天堂大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅近で振替がしやすく女性の先生もいるのでまた是非通いたい。引っ越しがなければ今もまだ通っていたと思う。少しだけ費用が高いのがネックだが、子どもが学ぶ姿勢になるので、安いものだと思います。家の近くにできたらまたぜひ通いたいです。