中京大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値51(オダマキ) 野田塾出身
- ニックネーム
- オダマキ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 三重大学 工学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 名城大学 理工学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 中京大学 工学部 | B判定 | 合格 |
4 | 愛知工業大学 工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
中京大学 工学部通塾期間
- 高2
-
- 野田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
公民
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に落ちてしまったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
朝早くに学校へ行き、勉強をしていた。電車通学だったので電車内で暗記を行っていた。部活の引退が他の部活よりも遅かったがしっかり部活を楽しんだ。自分がやりたいことが決まっていたので、志望校はそのやりたいことができるところを選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する気はあるけど、なかなか勉強をできないときは、勉強がしやすい場に行くべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスや大学説明会てはその大学で何を行っているのかをしっかり把握することができる。また、実際に行くことで自分が実際に通うイメージがしやすく、通いやすい場所か、大学の施設は満足できるか、といったことも確認できるため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安定している。ため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
推薦を使いたいと考えているなら夏休みのオープンキャンパスは絶対に行くべき。一般で受けるなら志望校は秋くらいまでは自分の偏差値より高いほうがいいと思う。共通テストの結果で調節すればよいと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
わからない場所があったらすぐに質問したいため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験における心持ちや、解き方などが身についた。ただ、予習復習を自主的にあまり行っていなかったので、偏差値はあまり伸びなかった。私が行っていた塾は宿題が少なかったので、そこは考えたほうがいいと思う。たた、週1でも勉強をするという習慣は身につくので、塾に行ける人はどんどん行った方がよいと思う。あと、塾が行っているサポートも活用できることが変化。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主的にできないなら、宿題が多いところの塾のほうがよいと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
両親ともに大学受験を行っていないため、保護者が積極的に子どもの勉強のサポートを行うといったことはやっていなかった。その中でもやったものとして定期的に勉強をやっているかを部屋に確認しに行くことで、受験勉強をサポートした。また、塾への行き来はできるだけ送り迎えするようにした。生活習慣が乱れなかったように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は家にいるととことん勉強をやらなかったので、強制的に勉強ができるような場所に言っていました。夜などで外に出られない場合は、スマホの電源を落とすなどして、誘惑を取れないような工夫をしました。また、夜遅くまで勉強することは出来なかったのて、健康管理に努めました。また、夜まで勉強するとき、夜が怖かったので音楽をかけながら勉強しました。
その他の受験体験記
中京大学の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです