長野県長野南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値47(あ) 信学会ゼミナール出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長野県篠ノ井高等学校 | B判定 | 未受験 |
2 | 長野県長野南高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
長野県長野南高等学校通塾期間
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 信学会ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
満足しているから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
本屋で過去問を購入し、繰り返し解いた。また、学校で配布されたプリント、ワークなどを使った。自分の部屋で集中できない時は図書館やカフェなどに行くなどして、勉強に集中出来る環境を作った。また、自分の机の周りを整頓した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く初めた方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
県内の様々な高校の特色や点数の目安、などを詳しく教えて貰えたから。これまで何人もの合格者を出してきた塾の先生が言うことは信用出来たから。塾で配布されるパンフレットに高校の情報が載っていてそこに色々書いてあったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
これくらいが良いと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く始める
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
周りの人が通ってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題が毎週あるので、ギリギリにならないよう前もって終わらせておくなどの後のことに対して見通しを持つという週間がつけられたから。また、前回の授業でやったところの復習や次の授業の予習を する習慣が身についたから。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く始める
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
特に苦手だった数学と理科を重点的に、繰り返し取り組んだ。学校のワークはもちろんのこと、塾のワーク、過去問などを一緒にとくことで効率よく受験勉強を進めることが出来た。そのおかげで受験本番でいい点数がだせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く始めた方がいい。とにかく早く始めて損は無い。あと、部屋に引きこもりがちになるのでお手伝いなどもさせて少し運動させた方がいい。そうしないと勉強のストレスで甘いものを食べすぎて太ることになる。なので散歩するとかストレッチとかをした方がいい。
その他の受験体験記
長野県長野南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
信学会ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
熱血講師の集団と受験内容に適したカリキュラムマネジメントを敷いた非常にレベルの高い塾だと思います。志望校を高めに設定しても無理とは言わずしっかりと生徒の希望を叶えてくれようとする塾です。ホントにありがとうございました。