1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 佐賀県
  5. 佐賀県立鳥栖工業高等学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

佐賀県立鳥栖工業高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(ひー) 小鳩の集い出身

ニックネーム
ひー
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 佐賀県立鳥栖工業高等学校 A判定 合格
2 佐賀学園高等学校 C判定 合格

通塾期間

小4
  • 小鳩の集い に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAGAテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

親も一緒に勉強したことで、受験勉強という限られた時間内を乗り切る事ができたと思う。 わかったところは一緒に喜ぶことができた。休憩時間も親と話をする時間にし、コミュニケーションが取れたと思う。 塾を途中でやめてしまったが、続けていたら、もしかしたらまた違う高校へ行っていたかもしれないとも思う。 でも、今の学校生活が楽しく充実しているので、これでよかったとも思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めから取り組む

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

モノづくりがすきだったため、工業にいきたいと思っていた。 工業でなにをするのかが分からなかったので、オープンキャンパスに行って、先輩達がなにをしているのかを実際に見ることができたことがよかった。 学校生活を想像することができるようになり、受験に対して気持ちが変わったと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

合格してほしいしてほしいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり将来を見据える

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

小鳩の集い
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 生徒自身が勉強する意味を自覚する姿勢を育む
  • 小学生から高校生まで幅広い学年に対応
  • 各教科の繰り返しの学習に力を入れて指導

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週1日 20,001~30,000円
中3 通塾していない 10,000円以下

塾を選んだ理由

友達が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

1人だとなかなかできないが、周りのみんなと一緒に取り組むことができたおかげて、勉強に対する意識は変わったと思う。 結果的に塾をやめてしまったが、基礎についてはしっかり学ぶことができたと思う。受験にいかすことができたのではないかと思っている。塾で新しく友人が増えたのもよかったなと思っている。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないところは必ず聞く

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

家族みんなの協力があり、なんとか勉強を続けることができたと思う。 親も一緒に勉強したり、話す声を小さくしたり、勉強に集中できる環境をつくってみた。 徐々に自分でもじかん配分ができるようになったと思う。 長時間することはできなかったが、まいにちコツコツすることはできたとおもっている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強と休憩時間のメリハリをつけた方がいいと思う。 食後はねむくなるため、食事前に勉強したほうがいいと思う。 夜中に勉強していたが、眠くなり集中できなかった。 次の日学校でも居眠りをしたりしていたので、早めに勉強して、早めに寝たり、生活習慣をととのえることも大事だと思った。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください