おかやま山陽高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(sugar) 個別指導Axis(アクシス)出身
- ニックネーム
- sugar
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導Axis(アクシス) に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/完全オンライン/オンライン対応あり/映像授業/自立学習 )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結果的に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問については市販のものなどがどこにあるか分からなかったので塾の先生に相談して行きたい高校の過去問を貰ったりしました。 自主的な勉強については家だとテレビやスマホなどの誘惑が多くとてもではないけど自主勉強ができそうになかったので近くの図書館で勉強するなどの工夫をしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で自主勉強はできないから図書館や学校でしよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスで私が行きたい高校の学科は製菓科だったのでどんなことをするのかとても不安でした。しかしオープンキャンパスに3度ほど行ったことで授業内容や学校の空気感、学校でとれる資格について理解が深まりよりここの高校に通いたいと思えるようになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校は別に受けなくていいと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ校は自信があれば受ける程度でいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 多彩な学習スタイルを自由に組み合わせて、生徒に最適な学習環境が選べる
- 全国47都道府県の入試情報と質の高い指導者で、志望校合格への道筋が見える
- 「ほめる指導」で自信とやる気を引き出し、自ら学ぶ力を育てられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
大勢だと質問出来ないから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
分からないところは自分から積極的に質問をして、それでもまだ不安だなと感じたら家に帰って解き直しをしたり学校で数学が得意な友人に教えてもらったりしました。またこれによって私は自分で数式を思い出して今解いている問題にこの公式は当てはまるのか考えながら解いたりテストが帰ってきた後に間違えたところはどうして間違えたのか考え自分で解き直すことが出来るようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないところは積極的に質問を。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
これについてはやはり私には妹と弟がいるのもあってテレビを消したり子供が勉強に集中できる環境を完全に作り出すことは難しかったと思います。そこで私は自主勉強をする時はイヤホンをつけたり、時間がある時は学校の自主スペースを借りたり、図書館で自主勉強をしたりしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で自分に弟や、妹がいる時は絶対に完全に静かにすることやテレビを消して貰うことはできないと思うので私のようにイヤホンをつけて勉強したり、学校の自主スペースを借りたり、図書館で自主勉強をするということが大切だと思いました。また、イヤホンについては歌詞付きのものだと全然頭に入らないのでひとつの音しかない動画を聴きながら勉強すると良いと思いました。
その他の受験体験記
おかやま山陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導Axis(アクシス)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生も生徒もみんな優しく面白く塾に行くのが嫌だと思ったことは一度もありません。少し疲れている時は早めに授業を終わらせて一緒にお話しをしているときもありました。精神的にも勉強も支えられて成績もアップしましたし自分自身も成長したと思います。