1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 徳島県
  5. 徳島県立徳島北高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

徳島県立徳島北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値53(たる) 個別指導スクエア出身

ニックネーム
たる
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 徳島県立徳島北高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 個別指導スクエア に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模擬試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

余裕を持って合格だったが、思うように点が取れていないものもあったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自分自身、自発的に勉強するのが苦手なので、自発的に勉強できる塾に通うのが良かったと思った。学校の長期休みには、課題に出ていた、五教科の総復習をすることで、基礎知識が学び直せてよかった。塾では、数をこなすことを目標にしていたように思う。数をこなすことで、特に数学は慣れが出てきて、問題を解くのにも時間をあまりかけずにできるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自発的に勉強ができないなら、塾には通った方がよい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

家からの近さから、もともと受験する高校は決めていたが、一応もうひとつ迷っていたところとの決め手は、オープンキャンパスに参加した際の、家から学校までの距離を実感したからだ。家からの近さという点で、私は今の高校を選んだ。また、学校内の雰囲気や清潔感も良かったからだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジするなら、自分より偏差値が高いところを受験するのに意味があると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジするなら、自分より偏差値が高いところがよい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導スクエア
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1人用ではなく「大きなホワイトボード」設置!対話形式授業で細かい部分まで丁寧に指導
  • 英語受講者は「英単語テストクラス」もセット!確実に英単語が身につく仕組み
  • 自習スペース設置!テスト前の「無料補習」などサポート体制も充実
口コミ(110)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

家から近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

学校の授業の予習をしてくれていたので、学校の授業での受けたときの理解度が高かった。また、塾では学校よりも問題数をこなした。そのため、苦手だった数学もどんどん短期間で伸びていき、受験でも足をひっぱることなく合格できた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室も活用するべき

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

もともと習い事である習字に長年通っていたが、受験期間だけお休みをしたり、自分も一緒になって勉強してみたりした。一緒にがんばっている感が出てやる気にもつながるし、1人じゃ集中できないこともあるので効果的だったとおもう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自発的に勉強できる空間づくりや、習慣をつくったほうがよい。家での勉強がどうしてもできない場合は、学校の放課後に残って図書室や教室で勉強してみたり、塾の自習室がある場合はそこで勉強してみたりするといいと思う。

塾の口コミ

個別指導スクエアの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

個別指導の塾は、先生が生徒一人一人に目が行き届きやすく、それぞれに沿った指導をしてくれるので、とても良かったと思いました。また、通っていた塾の先生方が、とても気さくで話しやすかったです。子供もとても気に入り、通い続けられる事ができました。授業の雰囲気も、和気あいあいと楽しくしていたため、通うのが楽しかったようです。指導も、理解できるまでゆっくり説明してくれるので、子供も安心できて受験に臨めたと思いました。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください