1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 徳島県
  5. 徳島文理大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

徳島文理大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(とも) 個別指導Axis(アクシス)出身

ニックネーム
とも
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 徳島文理大学 B判定 合格

進学した学校

徳島文理大学

通塾期間

高1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わからない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 学習していない
高2 1〜2時間 学習していない
高3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

一発合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

県外の大学進学は、家庭の経済事情もあり諦めてもらうしかなかったので、度々あるオープンキャンパスに通ったり、大学のサークルがしているイベントに参加してみたりして、大学自体の雰囲気を体験する事でそこへ行きたいというイメージを膨らませることをしてみました。 指定校推薦をお願いしたので、その指定の科目と、面接対策をしっかりと学校で先生に教えてもらい、塾も、大学に近い塾を選び、バイトで講師をしているそこの大学生に、面接のことやどんな問題が出たかなどを聞いてみて、教えてもらったりしました。学校が終わり、バイトに割いていた時間帯を、バイトを辞めて全て、自習室に通う時間にあてて、塾の自習室で自分で自習をして、わからない所は先生が教えてくれるというサービスをしっかりと利用させてもらい、終盤はずっとその生活で、帰宅後は兄に頼んで面接の練習を繰り返して頑張りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く取り掛かればよかったね

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

親としては、家庭の経済的な事情も踏まえて、県内の国立大学に進学を希望していました。そして、自宅から近くて通いやすいというメリットを差し引いても、やはり全国的にいうと、いわゆるFランク大学になるので、この大学へ通ってもこの先の就職がどうなるのかという不安がありました。頑張って一つでも多くの資格などを取得して手に職をつけない限りは、安定した収入を得られるような会社に就職をする事は難しいのではないかと今も思っています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理して落ちたらへこむから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

現実を見なさい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導Axis(アクシス)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
  • 自立学習
ココがポイント
  • 多彩な学習スタイルを自由に組み合わせて、生徒に最適な学習環境が選べる
  • 全国47都道府県の入試情報と質の高い指導者で、志望校合格への道筋が見える
  • 「ほめる指導」で自信とやる気を引き出し、自ら学ぶ力を育てられる
口コミ(263)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,001~20,000円
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅と学校の間にある

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

成績があがる云々よりも、机に体をむけて学習しなければいけないという意識が身についたように思う。普通科ではないので、受験にはかなり不利ではあったが、指定校推薦であったので、科目は少なく、そこをしっかりと教えてもらえたので良かったと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く自習室に通えばよかった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

朝早い時間帯に起こして、登校までの数十分ではあるが、集中して問題を解かせた。帰宅後は無理をさせずに、しっかりと睡眠時間を確保するために、早めの夕食、少しの運動、入浴からよ睡眠をスムーズにできるように家事を工夫した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

三年生になってからでは遅いので、一年生の後半くらいから持久的に継続できる、無理のない生活を意識して、早寝早起きを基本にしてしっかりと脳が活動できるような毎日を心がけて生活すれば焦る事なく受験期を過ごせると思います。

塾の口コミ

個別指導Axis(アクシス)の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

先生も生徒もみんな優しく面白く塾に行くのが嫌だと思ったことは一度もありません。少し疲れている時は早めに授業を終わらせて一緒にお話しをしているときもありました。精神的にも勉強も支えられて成績もアップしましたし自分自身も成長したと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください