大阪府立長野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(わ) 開成教育セミナー出身
- ニックネーム
- わ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立長野高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 羽衣学園高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立長野高等学校通塾期間
- 中1
-
- 開成教育セミナー に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
私自身たまたま定員割れしている高校が第一志望だったので、特に必死になって勉強をした訳でもないのですが、わたしは英語や外国語をメインとするコースに入ることにしたのでリスニングやリーディング、単語はひとしきり覚えておきました。塾や学校出貰ったテキスト、ワーク、プリント等を見ていればほんとにそれだけで十分です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスとしては、変に参考書などを買う必要はないので学校や塾で支給されたテキストやワーク、プリントの問題をきちんとこなし、過去問もちゃんと解いていれば倍率がそこまで高くない限り必ず受かります。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスや学校見学でしたら、実際に行って駅から学校までの距離や通学にかかる時間、生徒の雰囲気や先生の雰囲気、校舎や自動販売機、食堂購買のような設備等も、文字や写真、動画だけではなくしっかり自分の目で見ることができるので良いと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
倍率にもよりますが、本命校なら偏差値ちょうどでも大丈夫だと思いますし、滑り止めは大抵私立でしょうが、私立は元々受かりやすいのに加えて滑り止めなので確実に受かりたいのでマイナス5です。チャレンジは正直現実味があるのはギリギリ5なのではないかと考えた為です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけではなくその学校の行事、授業、雰囲気、生徒の質、などさまざまな部分をみて決める方が良いと思います。後悔しますから。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
当時仲の良かった友人に紹介してもらって体験入塾してみたところ、良さげだったので入塾を決めました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
開成教育セミナーではテスト前になると特にですが結構自習の為に授業が無くても塾に通え、と強く言われていたのでその習慣が着いたと思います。少しでも喋っていると気づかれますし怒られてしまいますので集中する力も着いたと思いますよ。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サボらず一コマ一コマしっかり受けましょう。宿題はきちんとしましょう。怒られます。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムは受験が近くなるとよく分かりますが本当に大事です。本番に眠くやったり体調不良で本領発揮できない、なんてことがないように、サプリを飲んだり睡眠、食事を決まった時間にしっかりとる、ということを心がけていました。おかげで受験期は寒かったですが風邪をひくこともなく元気でしたよ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭で勉強していると誘惑があるしリラックスしてしまうので上手く学習できませんでした。なので私のようなタイプは切り替えたい時には塾の自習室を使わせてもらって勉強した方が良いかもしれませんね。緊張感をもってする時は両親の目の前で勉強するか、スマホやゲーム機などをしまうなど色々試して自分に合う方法を見つけれるといいと思います
塾の口コミ
開成教育セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾で息子に合わせた指導が受けられるため、学力向上や受験対策に効果的が、合ったと思う。また、熱心な指導者や生徒同士の切磋琢磨が、学習意欲の向上や自己成長につながった。さらに、塾は学校とは異なる環境であるため、新たな発見や学びが得られる場合もあって、塾での学習は、息子にとって有意義な体験となりました。