千葉県立千葉女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値46(うぱ) 河合塾出身
- ニックネーム
- うぱ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立千葉女子高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 和洋国府台女子高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立千葉女子高等学校通塾期間
- 中3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
数学が平均より上だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問にひたすら取り組んで間違えたところはないように何回も復習した。また、受験でつらいときは学校の行事を思い切り楽しんでストレス発散をした。高校からは離れる友達が多いから、今のうちに学校の行事かなにかで思い出を作っておく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから取り組んでおくべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の雰囲気を感じることができたから。校内のきれいさや、先輩、先生の優しい雰囲気、部活動の見学では、自分が気になっている部活について、部員の人に細かく教えてもらうことができた。授業の様子も見ることができて、この高校に入りたいから勉強頑張ろうというモチベーションにもつながった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
行きたかったところがその偏差値だったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに復習すべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別だと、周りを気にせず勉強や質問ができたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾では基本的に受験の時期は自由に自習ができた。その中で分からない問題や、聞いてみたいことがあったら、手を挙げて講師の人に聞くことができた。個別のため、周りの人、目を気にすることなく、自由に質問や勉強ができたのは気が楽だった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
面倒くさくても行くべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が勉強する時にはイヤホンや、テレビの音は小さくするなどして過ごした。また、理科、社会、英単語などの暗記科目は子どもがよく声に出して覚えていたため、特に気をつけていた。夜中にまだ起きて勉強していたときは、翌日に響かないようにさせるためにも、早く寝るよう声をかけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾にも行っているため、無理に家で知識を詰め込む必要はないことを伝えていた。そこで無理して、睡眠が短くなったり、夜ご飯を食べないなどの生活リズムが乱れることはさせないようにした。数学が苦手だったため、ニガテだと言っているところは、時間があれば一緒に取り組んでみたりした。
その他の受験体験記
千葉県立千葉女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。