1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 大阪大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

大阪大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値68(金) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪大学 薬学部 B判定 合格
2 大阪大学 理学部 A判定 未受験
3 北海道大学 薬学部 A判定 未受験
4 上智大学 理工学部 B判定 合格
5 同志社大学 理工学部 B判定 合格
6 立教大学 理学部 A判定 合格

進学した学校

大阪大学 薬学部

通塾期間

高2
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

1番行きたかった大学に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

毎日何を勉強するか自分で目標を立て、それをメモしてやり遂げた。 同じ塾に通っている友達とご飯の時にお話しする時間を自分の中でのご褒美にして、毎日通塾して学習する習慣をつけた。 たまに学校で勉強することで、学校の友達と帰る時間も大切にできた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初の頃からサボらずに塾に行くべきだった。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

学校のパンフレットが塾に沢山置かれていて、色々な学部の詳しい情報が載っていて、特に就職先や研究内容などの情報が大学やその先の生活をイメージするのにとても役立ったので、パンフレットはとても有効活用した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本番では緊張などで実力よりも力が出せないかもしれないが、自分のレベルに見合った環境の方が大学での勉強も変に気を抜かずに頑張れると思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を明確にしてから勉強に取り組んだ方が良い。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8870)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週4日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

駅から近く、兄も通っていたため通いやすいと思った。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

普段自習をする習慣がなかったが、塾で長い時間勉強をすることで、長時間集中して勉強ができるようになり、試験時間の長い2次試験において役だった。 また、成績も上がり入塾時よりも志望校を上げることができた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾にいる時間を有効活用して集中して取り組むべき。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強を本格的に始めるために部活をお休みした。 勉強をしながらも生活バランスが崩れないように決まった時間にご飯を食べたり、夜更かししないように親が注意してくれることが何度もあった。 そのため、体調を崩さず受験を乗り切れた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でも集中して勉強できる環境を作ることが大事だと思う。スマホを親に預けたり、誘惑となるようなものを勉強する空間に置かないことがとても大事だと感じた。また、目標を決めてそれを家族の誰かに宣言することも効果的だとおもう。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください