岐阜県立大垣北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(K) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- K
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立大垣北高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大垣日本大学高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岐阜県立大垣北高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
岐阜県の公立高校入試を何度も解いた。数学が特に苦手でその中でも図形の問題が特に苦手だった。そのため、先生に何度も質問して納得いくまで繰り返し学習した。また先生に説明できるレベルになるまで何度も学習した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
趣味も全力でやったほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加したことで、学校の施設のきれいさや生徒・教員の雰囲気がよくわかった。その学校独自の取り組みについてもよくわかった。実際に通った時のギャップも少なかったので、オープンキャンパスに参加してよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
安パイをとった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導がよかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学が特に苦手で圧倒的に点数が悪かった。他の科目はそこそこできたので数学だけ教えてほしかった。なので個別指導を選んだ。塾で数学の苦手な所だけに集中して教えてもらえたのでとてもよかった。数学以外にも理科も教えてもらえてありがたかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
あまり口うるさく勉強しろと言われなかったので勉強のやる気が削がれなかったのがよかった。私がボーっとしていても放っておいてくれたので、受験のストレスが最小限で済んだのだと思う。放任主義でよかった。もし口うるさく言われていたら、逆にやる気を失っていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その受験生が自分から勉強できるタイプなのか、言われないとやれないタイプなのかによって変わってくると思う。自分から勉強できるタイプなら口うるさく言わない方がいいし、言われないとやれないタイプならしっかり注意したほうがよい。
その他の受験体験記
岐阜県立大垣北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とても、親身になってくださり良かったと思います。とても親身になってくださり良かったと思います。これからの小さなステップですが、選択肢としては、間違いなかったと思います。下に兄弟がいるので是非次もお願いしたいです。