静岡県立掛川東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(バナナマン3世) 名学館和田塾出身
- ニックネーム
- バナナマン3世
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 名学館和田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業/自立学習 )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
あまり自信のなかった教科の点数が悪くなかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
インターネット上にある過去問をつかって、数年分(あるだけ)何回も繰り返しといて、数学の応用問題ではパターンを覚え、英語や国語は作文の練習をする。社会や理科は系統を見分けて、苦手な部分を重点的に勉強する。どの教科も単語で答えられなかったものは、直ぐに覚えて、次に過去問をとく時に答えられるようにする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験時に戻れたら、緊張せずリラックスして、いつもどうりに頑張れと言いたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自宅から距離が近く、通いやすかったから。 自分の偏差値のレベルにあっていたから。 普通科なので、将来について明確に決まっていない自分にとってはちょうどよかったから。 制服がダサくなかったから。 学校の治安が悪くなかったから。 校舎が新しい、清潔感もあって、学校が綺麗だったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジはレベルが高すぎると置いてかれてしまい、逆に偏差値が下がりそうだから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験期に戻れるなら、自分に自信を持ちながらも、自分としっかり話し合って自分に合う学校を考えて欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
姉が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
元々、数学や理科がとても苦手で、テストでも点数が悪かったが、塾に通ってから、数学、理科の点数が大幅に上がり、成績も上がった。得意な教科の点数も上がり、さらに得意な教科となった。全体的に点数が上がった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾だけでもいいからしっかり勉強すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分で塾で自習をしてくると言った時に偉いと褒め、子供の頑張りを尊重した。 塾を頑張った時、ご褒美を上げたりした。 受験が近くなってきときに、睡眠時間を確保するために、早く寝ることを促進した。子供が塾で勉強をする日に弁当をつくり、応援した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し自分から勉強出来るように、優しく声をかけるようにするといい。 勉強を頑張っていても、しっかり睡眠を取るように、寝る時間が遅くなりすぎないように声をかけていきたい。 もう少し子供の頑張り尊重していきたい。
塾の口コミ
名学館和田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
5人以下の少人数制なので自分のペースで取り組める部分が良いところ。予習というよりは復讐に力を入れているように感じたので、学校の授業で発表の機会が増えるというより、テストでしっかり結果を残すのを重要視していると思われる。