1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 開智高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

開智高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(T0KUMEi) W早稲田ゼミ出身

ニックネーム
T0KUMEi
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立浦和第一女子高等学校 C判定 不合格
2 開智高等学校 A判定 合格
3 獨協埼玉高等学校 A判定 合格

進学した学校

開智高等学校

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第二志望には受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

中学1年生の頃は家に教材を持って帰って勉強するといったことはテスト前を除いて全くしていませんでした。しかし、中学2年生から塾に通い始めたことで、塾の課題をすることで結果的に勉強をする習慣が身につきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強しなさい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

正直、高校では行事や部活など、勉強以外の余計な活動をしたくなかった。ただ、私立の高校はどこも文武両道を掲げているようなところばかりで、当然そのような高校に行く気にはなれなかった。一方開智は、説明会ではほとんど学習関連の話ばかりで、部活や行事が少なくあまり盛んでないことが分かったので、第二志望に選んだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

北辰テストの偏差値が、国語と英語に関して安定していたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小・中学部は年平均120時間の無料補習、高校部は無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応
  • 入塾6カ月以内に成績が上がらない場合、個別指導補習・自立学習管理で成績アップさせるシステム導入
  • 小学部・中学部はプロ講師・アシスタントの3名体制で、算数・数学の演習問題をきめ細かく指導
口コミ(1522)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

通学距離

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾開始前(中学1年生3月)まではテスト前を除き、一切家庭学習などを行ってこなかったが、塾に通い始めたことで学習習慣が身についた。このことは、おそらく通塾開始前と比較した最大の変化であろう。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

私が勉強するときは邪魔にならないようリビングのテレビを消すのが受験期のルールだった。テレビを見ていたのは大体の場合において弟だが、このことによって弟も空いた時間に勉強するか、早く寝ることができたのだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続的に学習し、また学習時間を伸ばすためにモチベーションをもたらす策を考えるか、常に学習量をチェックするなどしてもよかったかもしれない。そうすれば、学習時間や量がさらに増え、第一志望にも受かっていたかもしれない。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人が納得のいく結果が出せたので、良かったと思います。受験に対しての後悔がほとんどなく、これも塾に通っていた結果だと思っています。そして、楽しく受験勉強できたことが1番の理由ですかね…イヤイヤ勉強するのではなく、やる気を出させてくれる感じでした。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください