1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 奈良県立郡山高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値39の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

奈良県立郡山高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値39(あ) スクールIE出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
39
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立郡山高等学校 C判定 合格
2 奈良育英高等学校 B判定 合格

通塾期間

小5
  • スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

入学できたけど底辺寄りだから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問をひたすらにときました。10年分ぐらいだと思います。過去問は自分の分からないところを明確にするのに1番役立つと思います。過去問で理解できなかったり、覚えられていないとわかったところはすぐに教科書で調べます。それでも分からなかったら塾の先生に質問させて貰ってました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一日30分でいいので、と言われると逆に面倒くさくなったりしないでしょうか?30分で取り組める課題は思ったより少ないですよね。2日に1回、1時間頑張るぞ!の日を作った方がいい感じに気も抜けていいかなと思います。英単語は毎日しましょう。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

私は誰から紹介された訳でもなく、何となくで本命校を決めていました。このぐらいの偏差値の学校に行ったら親が喜んでくれるだろうと思って選んだと思います。自分の元のレベルより上の高校だったので夏の間、1つ下に下げるかずっと迷っていました。しかし家族の助けもあり、最初の希望を貫けたことは良かったことだと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めで落ちたら本命の気持ちが下がるので自分丁度のところにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間を意識して問題を解いてみてください。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

スクールIE
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 生徒の個性や性格に合わせた指導でやる気に火がつく!
  • 学力診断テストで『つまずきの原因』を見える化するから、確かな学力が身につく
  • 世界に1つのオーダーメイドテキストで、目標達成まで効率よく学習できる
口コミ(3507)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

私は小学生の頃から塾に通っていたので塾があることないのとのさがあまり分からないので通塾による変化を大きく感じることはありませんでした。解説をしていただく時も答えを見ればわかるなと内心思っていました。なので塾講師にはもうわかるよ、大丈夫なんだよと伝えなければ分からないということもしれました。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室が静かなのであれば多用するべきだと思います。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

深夜1時に親が報告に来てくれていました。もう寝るよ、体調崩さないようにね、頑張ってね、など暖かい声掛けのおかげでしんどい時にもエネルギーをチャージできていました。そのような声掛けがなかったとしたら私はそのときの志望校からふたつぐらい下げた高校に行っていたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学生で自分の時間をしっかり管理できる人は極わずかだと思います。なので、親と今日は何時から何時までは何をしていて、今からは何をする、その次は、など管理とまでは行かない報告作業のようなものをつけるといいと思います。問題を解いたページやプリントを見せるのもいいと思います。

塾の口コミ

スクールIEの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください