立命館宇治中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値54(まっす〜) 進学教室 浜学園出身
- ニックネーム
- まっす〜
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 進学教室 浜学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業/自立学習 )
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
終わりよければ全てよし。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強嫌いな私だったが、しっかりと自発的に勉強できる環境を整えて、そしてそれを行動に移していけたことが第1志望校合格に直結したと言える。そのために娯楽を遮断しきって勉強に肩入れさせようとするモンスターペアレントが存在するものだがそれはかえって逆効果でありある程度の娯楽はモチベーション維持・向上のためにも許容するべきだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
推薦取らなくても行けるように、ハイレベルな問題にも臆せず取り組め。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
情報を闇雲になって集めるより、実際に現地へ足を運んで、その場の雰囲気を味わってみるのが一番印象に残ったから。また、当該志望校の生徒がキャンパス内を案内してくれたことによって一層合格したいという意欲が高まったと言えるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校も確実に受かりたいと思うならこれ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去に間違えた問題をしっかり点に変えていけるようにすること!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
小学4年生まで、私は勉強嫌いで色々な教科の勉強が頭打ちになっていて、やる気も失せていたが、予習をせず復習に重点をおき、しっかりと課題をしていたことで偏差値がぐんぐん伸び、気がつけば勉強嫌いが一定克服されていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このレビューに記載したことはしっかり実践し、合格を勝ち取れ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムをしっかりと構築することは、中学校・高校・ひいては大学・それ以降の人生にまでも直結する大切なことであり、受験当日に体調を崩す、なんていう悲惨な出来事を避けるのに最良かつ最も容易な方法であると言える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験をしている本人は、「なんで私だけ勉強してて親は家事だけしてあとはスマホ見てヘラヘラしてられるの?」と腹を立てることが少なくともあるので、親も資格等の勉強を子供と一緒になって行うことが良い。過去に私も親にそのことでブチギレたことがあったので。
その他の受験体験記
立命館宇治中学校の受験体験記
塾の口コミ
進学教室 浜学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
選び抜かれた先生方が各教科大阪から名古屋まで通って教えてくださいます。とても熱心でわかりやすい指導と、親身に対応してくださったところに信頼をおいています。お世話係さんも細やかな配慮をしてくだいましたし、受験校の相談もじっくりしてくだいました。進学実績も他塾を圧倒していると思いますし情報量も多く信頼でき、とてもお勧めいたします。