愛知県立蒲郡高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(ももみ) 河合塾出身
- ニックネーム
- ももみ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立蒲郡高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知県立岡崎東高等学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
愛知県立蒲郡高等学校通塾期間
- 中3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
普通
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自発的に勉強する環境は、とにかく大事だと思うので、予定表を作り。帰宅後、すぐに予定表通りに勉強をやれるように細かく、わかりやすくやる事を書いて、時間内に課題を終わらせ、お直し等を分かるまできちんとやらせる、苦手な教科の演習問題を毎日少しでもやれるように頑張ってやらせたら
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく諦めない、コツコツやりましょう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはりパンフレットやホームページだけではわからない事は沢山あるので、実際にオープンキャンパスに行き、先生方の雰囲気や手伝いに来ている生徒の対応や雰囲気は生で見る、質疑応答が有れば聞いてみる事は大事かと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ受験なら、どれだけ上のレベルでも良いと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ受験も良い経験になると思います
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
グループが苦手だから、という本人の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
やはり、第三者の意見は聞きます、て話はよく有りますが、うちもそんな感じで、親が言っても中々聞かない事でも塾の先生が話した事は素直に聞いて、課題も真面目に取り組み、苦手な数学の計算問題も毎回出ましたがそれもきちんとやるようになりました
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時にはリラックスしましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
体調管理も大事だし、健康で合ってこその受験だと思うので、時間を有効に使い、休む時は休む、睡眠時間も取らなければ体調に響くので、それらの声かけ、あとは食生活の管理も大事なので、栄養のバランスが取れた食事を用意したり、塾で弁当がいる時は出来るだけ作り、持たせた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が勉強しやすい環境を作る、あまり受験に対して過剰に反応しないようにする、焦らせるような発言は控える、健康管理、食事管理をしっかりサポートする、時にはリラックスさせてあげ、好きなお菓子でも買って来ておやつ会をするなど、、メンタル面でのサポートは必要
その他の受験体験記
愛知県立蒲郡高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。