光ヶ丘女子高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値26(マロン) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- マロン
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 26
- 受験直前の偏差値
- 29
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小5
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾の自習教室に通った。自宅だとなかなか勉強ができなかったが、塾のない日でも、自習教室に通い勉強した。先生に直接質問することはできないが、静かな環境で落ち着いて勉強できる環境は、本人にもやる気にさせられたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しずつでもこつこつと勉強すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで学校に実際に行き、部活動紹介や1日の学校生活を説明してもらえ、先輩たちから、相談会という形でいろいろと話を聞かせてもらえ、高校生活の実感が沸いたと思う。やはりオープンキャンパスの参加は大事。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
あまり無理な目標はたてない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標目指してがんばる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導塾だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強をする習慣がついたと感じる。なかなか自宅では勉強できなかったが、塾の自習教室に通うことで、自然と勉強する時間も増え、意識も高まっていけたと感じている。自習教室の開放はありがたい。利用して本人やる気にもつながった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないところはそのままにしない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
勉強については親も一緒に取り組んだ。分からないところを聞かれ、一緒に考えて解けるようになり、それが定期テストで出題され、テストでできたよ、と報告を受け、一緒に頑張った甲斐があったと感じてます。協力して取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強できる環境を整えてあげることが必要ではないかと感じます。例えばテレビを消して静かにしてあげることや、頑張ったときには、お寿司を食べに行く、など、なにか楽しい目標を持たせて勉強をやる気にさせられると良いと思います。
その他の受験体験記
光ヶ丘女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生の指導はとてもしっかりしており、またコミュニケーションを重視していることからも子どもの様子がすぐにわかることができ、とても使っています。学校のほかに精神的に困っていることなどもあれば、相談をして親に都度報告してもらえるところも。僕としてはとても使っています。