浦和実業学園中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値65(こうちん) ena出身
- ニックネーム
- こうちん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立武蔵高等学校附属中学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 浦和実業学園中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
浦和実業学園中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受からなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自発的に勉強する習慣をつけるように努力した。具体的にはタイマーなどを駆使して勉強する時間になったら勉強することを続けることでその時間になったら自分が勉強しないとという責任感に駆られるようになった。学校もめいっぱい楽しみ運動会などでは応援団に入り、合唱ではピアノを弾いたりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
流されるまま自分の偏差値にあった中学を選んだという印象が大きい。塾がこの学校は君に合っているはずだと言われたため当時はそうなんだとしか思えず自発的に志望校選びをすることがなかった。雰囲気も良さげだったため選んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
その学校が良かったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく考えよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
おすすめされた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
特に大きな変化はなかったが自分から勉強できる環境という面が大きかった気がする。先生たちも優しくて親身だったし苦手の教科は何回も質問に行くことでわかるようになり偏差値もかなり上がっていたような気がする。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | しんせい塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
危機感いだけ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
あまり効果はなかったと思う。バドミントンとピアノのレッスンをじゆけんきはやめたがそれがストレスにつながって家では勉強に取り組むことができなかった。適度な運動などは必要だったと思う。ピアノは頭の体操にもなるらしいし続けたらよかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験は小学生に半端でないストレスを背負わすことになる。塾で他の行ってない子よりも数倍も頑張っているため、あまりプレッシャーをかけないであげてほしい。体調も崩しやすいから、消化に優しいものをだして可能なら受験前は風邪などに備えて学校を休んだほうがいい。
その他の受験体験記
浦和実業学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している