神戸大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(a) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- a
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
なんとなく
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自発的に勉強する環境を作るには、目標を明確にし、小さな達成感を得られる仕組みを整えることが大切です。勉強場所を整え、誘惑を減らし、習慣化しやすい時間帯を決めましょう。また、学習記録をつけるとモチベーション維持に役立ちます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾は最新の入試情報や合格実績を多数持っており、志望校の傾向や対策を具体的に教えてくれます。また、生徒一人ひとりの成績や性格に合わせて、現実的かつ効果的な志望校選びをサポートしてくれる点が大きな強みです。客観的なアドバイスを受けることで、自分に合った進路を見つけやすくなります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
なんとなく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の成績向上のため、塾ではまず生徒の理解度を細かく分析し、つまずきの原因を特定します。その上で、生徒のレベルに合わせた個別指導や反復演習を実施。定期的な確認テストやフォロー面談も行い、学習の定着を図ります。さらに、苦手意識を克服するための成功体験を積ませる工夫もあり、自信を持って問題に取り組めるようになります。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
子供が勉強する時間には、家族も協力してテレビやスマートフォンの音を消し、静かな環境を整えました。また、リビングを勉強スペースにし、見守りながら励ましの声をかけることで集中力が高まりました。その結果、子供は以前より長時間集中して机に向かえるようになり、学習習慣の定着や成績向上につながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験時に戻れるなら、「焦らず継続すること」「自分を信じること」を強く伝えたいです。完璧を求めて一人で抱え込まず、分からないことは早めに質問し、苦手を放置しないようにとアドバイスします。また、模試や成績に一喜一憂せず、自分のペースで前向きに努力を重ねることが、合格への近道だと伝えたいです。
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。