1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 慶應義塾大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値70(あ) 河合塾出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 経済学部 B判定 合格

通塾期間

高1
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 3〜4時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験勉強にフォーカスして睡眠時間を削ったり友達や周りの人への配慮や感謝を忘れてしまったりせずに、日々の生活は大切にしつつ勉強を周りの人との協力のもと頑張るという意識を忘れないようにした。また切羽詰まりすぎず計画を立てることが大切だ。やることは死ぬほどたくさんあり圧倒されてしまうが、計画を立てないと精神的にきついので、一旦勉強より先に計画を立てるべき!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの勉強時間や行動言動に惑わされるな

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

現地に足を運んでみると雰囲気がわかるため。私は実際、高校3年生の春まで東京大が第一志望だったが、冬に東京大に行った際雰囲気が合わないとわかった。東京大学は自分と雰囲気が合わないことを感じながらの受験勉強はモチベーションを保てなかったため、そういったことを早い段階で把握する必要があるから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分はわりと偏差値が高かったので振り幅はあまりない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りにはe判定でも受かったり直前まで偏差値が5以上足りてなかったりした子が受かっているパターンもあるのでそんなに気にする必要はない。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7703)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

大手だから。立地がよかった。説明会を受けて

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

日本史で自分に合う勉強のやり方とペースを掴み始めたら一気に点数が取れるようになり日本史が得意科目になった。結局勉強するのは自分なので通塾が変化を及ぼしたというよりはペースメーカーとして利用するのがいいと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに自分のペースを作れ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強は子どもに任せて親はご飯作りと睡眠環境を整えることが大切。逆にそれ以外の家庭でのサポートは不要。(中学受験でも同じ)。受験生だろうがいつも通りに接し余計なストレスはお互い与えないよう気を配る。家での勉強は集中できないので思い切って外に出てしまった方がいい。結果的に家で揉めることも少なく外で集中して勉強することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生の親のやるべきことは、お弁当作りと睡眠時間の確保だと思う勉強は塾と本人に任せるべき。逆に成績や模試の結果、志望校など勉強に口を出しすぎている親を持つ子は苦労していた。親の顔色を伺ったり反対されている志望校を目指して勉強したりすることは困難で、ただでさえ大変な精神状態なのに親のせいでより精神を病んでいる子も少なくなかった。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾の雰囲気や講師陣をはじめとして総合的にはとても満足しています。ストレスなく勉強できることが一番であり、その点は大変満足しています。雰囲気が良いのも学習する上ではとても大切であり、この点も評価できます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください