国立音楽大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(EDUCATION!) エイメイ学院出身
- ニックネーム
- EDUCATION!
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- エイメイ学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まずは塾での受験勉強だけでなく、学校での授業や部活を大切にするように言い聞かせました。友達との良好な関係を築くことは重苦しい受験勉強の中で安らげる場所となるはずです。自発的に勉強するようになった一端だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの受験対策をしてほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校関係者と接することにより、合格に向けた取り組みが効率よく行えたこと。受験対策期間が短かったため、学校関係者(芸術系の大学ということもありますが)から受験対策を聞くことができたのは、有意義だったと感じます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
一般的な感覚かと存じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの受験対策。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近所の評判や環境。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
ベテラン講師や若手講師がバランスよく在籍しており、それぞれの良い部分を発揮してくれたと覆います。最初は通塾に抵抗があったようですが、特に若い講師の方々が友達感覚で接してくれたことにより、受験勉強という緊張感が払拭されたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの受験対策。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
親自身が子供と同じ目的を持つことが大切だと思います。家の中全体が同じ目的を持つことにより、子供だけに重圧が掛かったり、また孤立感を感じることなく受験勉強に取組めるとことが合格への第一歩だと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは早めの受験対策を心掛けること。特に志望大学を早めに決定し、当該大学の受験対策を施すことは、合格への近道だと思います。子供だけに重圧をかけるのではなく、親自身も同じ環境におくことが子供を安心させる要因につながると思います。
その他の受験体験記
国立音楽大学の受験体験記
塾の口コミ
エイメイ学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
結果的に大学に合格したこと。生徒と講師の関係というよりは、友達感覚で授業を進めてもらえたので、圧迫感とかがなかったのだと思います。性格にもよるとおもいますが、家の子供はエイメイ学院が、校風的にあっていたのだとおもいます。