1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 立正大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

立正大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値40(ノリハル) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
ノリハル
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 法政大学 経営学部 D判定 不合格
2 國學院大學 経済学部 D判定 不合格
3 立正大学 経営学部 C判定 合格
4 大東文化大学 経営学部 その他 合格

進学した学校

立正大学 経営学部

通塾期間

高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 3〜4時間 3〜4時間
高3 4時間以上 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

現役で大学に入学できたことに満足しているため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学習は時間が有る限り、塾に通うようにしていました。 子供は自宅では勉強できない子でしたので、勉強は必ず塾で行っていました。 また、苦手分野等の学習は、塾の担任の大学生に聞くことでクリアしていったと思います。 入学後の大学の魅力や年が近い大学生に教えてもらうことで、子供本人にとっても、大学受験へのモチベーションになっていたと思われます。 とにかく、塾が分析した志望大学の試験問題の傾向に沿って、得意分野を伸ばし、苦手分野の克服ができたことが現役で大学に入学できた理由と思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

子供と一緒に大学のオープンキャンパスに行き、その大学の雰囲気や学生の身なり、態度を直に見ることで、大学を感じることで安心感を得らました。 また、子供の選択した学校を見ることで、親として、子供の学習へ応援しやすくなりました。 さらに学校まで子供と一緒に、電車で行くことで、通学時間や通学経路を把握でき、子供も通学中のアドバイスも事前にできました。 子供の志望理由の理解と入学後のイメージがしやすくなることを考えると、オープンキャンパスに参加することは、子供だくでなく、サポートする親にとっても、重要なコトだと感じています。 最後に私が大学生のころにも、このような制度があればよかったなと感じています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾にお任せした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8870)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週5日以上 40,001~50,000円
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

兄が通っていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

中学生までは本当に勉強をしない子だったため、高校一年生までは中学生の頃と変わらない感じでした。 しかし、高校二年生になって、東進に通うようになってからは、毎日塾に通うようになり、勉強への取り組み態度に変化が見られるようになりました。 特に大学受験で一番大事な高校三年生の夏休みは、台風で塾が休講なった日以外は、毎日塾に行き、親としても、びっくりするぐらいの頑張りでした。 最終的には第一志望には受かりませんでしたが、本人が決めたことに対する集中力が非常にあることが分かり、親としては安心しました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供本人の大学受験への本気度を確かめるため、趣味で行っていたドラム教室を退会させました。 よって、高校三年生の一年間は、大学受験に向けて、塾通いだけとなりました。 塾で友だちもでき、大学への興味も深くなり、生活が大学受験1色になりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私の次男は、食事、風呂以外は自室にいる子なので、生活リズムとしは、母が決まった時間でさらに食事ができるように考えてくれていました。 特に塾の帰りは22時以降になるまで、食事の量、品目を考え、体調が悪くならないように気をつけていました。 また、受験する大学は、本人が決めるべきものなので、志望校を確認し、志望理由などの会話を心がけました。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください