多摩美術大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値34(にゃんにゃん) 河合塾出身
- ニックネーム
- にゃんにゃん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 34
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
無理しすぎず 学校でのボランティアや制作なども一生懸命取り組めたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
ハードでしたが、平日は朝から高校に行き、夕方まで描き、その後塾に行き勉強し、家に帰ってから復習を2時間していました(塾に行ってない日も同じです。最初は高1の頃は1時間30分ほどでしたが徐々に集中力が高まり、自然と2〜3時間と増えていきました) 休日は美大に行きたいということもあったので、展示やギャラリーに行き、息抜きプラス鑑賞、勉強をしに行ってました。 その後、塾に自習しに行ってました。休日は3〜5時間ほど勉強してました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しないでね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
私の時はコロナ禍ということもあったのでオープンキャンパスは1回ほどしか行けませんでした。どうしてもはじめての大学に赴くことになると、生徒の空気感であったり、施設の位置などを見て場所を探すのでいっぱいいっぱいで、あまり役に立ったという実感は少なかったです... また美大はなかなかの閉鎖的空間のため 先輩などの話が1番役立ったなと今では思ってます。先輩などがいない場合は、twitterなどを使って行きたい大学に通っている先輩の声などを見ておくのもいいと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理しない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
学校に勧められて
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めてから、自分の勉強に対する意識が大きく変わりました。これまでは家で集中するのが難しかったのですが、塾では周りの生徒が一生懸命勉強している姿を見て、自分も頑張ろうという気持ちになります。先生にわからないところをすぐ質問できる環境もあり、理解が深まりました。また、毎週の授業がペースメーカーになって、計画的に勉強する習慣も身につきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しすぎず自分のペースで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
大学受験に向けて、子どもが集中して勉強できるよう、家庭では生活リズムを整えることを意識しました。夜更かしを避けるように声をかけたり、朝食をしっかり用意したりと、基本的な生活を支えることに努めました。また、模試の結果に一喜一憂しすぎないよう気持ちの面でもサポートし、できるだけ前向きな言葉をかけ続けました。結果として、子どもは最後まで落ち着いて努力を続け、第一志望に合格することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもが不安やプレッシャーを感じやすい時期だと思いますので 家庭では、成績のことを過剰に聞くのではなく、安心して過ごせる雰囲気づくりを心がけました。食事や休憩の時間にはリラックスできるようにし、つい焦ってしまう子どもには「大丈夫、あなたならできる」と声をかけ続けました。家は「戦う場所」ではなく「心を整える場所」になるよう意識し、静かに見守ることが何よりの支えだと思います。
その他の受験体験記
多摩美術大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の雰囲気や講師陣をはじめとして総合的にはとても満足しています。ストレスなく勉強できることが一番であり、その点は大変満足しています。雰囲気が良いのも学習する上ではとても大切であり、この点も評価できます。