1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 茨城県
  5. 流通経済大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

流通経済大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値42(89) 個別指導の明光義塾出身

ニックネーム
89
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学 生産工学部 B判定 不合格
2 流通経済大学 流通情報学部 その他 合格
3 千葉商科大学 商経学部 A判定 合格

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

近くて自分の志望進路に近いから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

大学受験勉強で実践してよかったことは、毎日の学習スケジュールを細かく立て、継続的に見直したことです。特に、苦手科目に時間を多く割きつつ、得意科目も忘れないように復習を入れることで、全体のバランスを保ちました。また、過去問を早い時期から解き始めることで出題傾向を掴み、本番への自信にもつながりました。さらに、勉強内容を友人に教えることで理解が深まり、記憶の定着にも効果がありました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから勉強しよう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

志望校選択に最も役に立ったのは「親」です。その理由は、親が自分の性格や得意・不得意をよく理解しており、現実的な視点から助言をくれたからです。自分では気づけなかった学力と志望校とのギャップや、将来を見据えた選択肢について冷静に意見をくれたことで、感情に流されず納得のいく志望校選びができました。また、精神的にも支えてくれた存在でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分に程よいレベルがいいなと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

物理はやるべきではない

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(12191)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾を始めてから、学習習慣が身につき、毎日の勉強が自然と日課になりました。わからない部分をすぐに先生に質問できるため、理解も深まりました。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、やる気も高まり、自信もついてきました。学校の授業がよりわかるようになり、成績にも良い変化が表れています。通塾を通じて、努力することの大切さや継続する力も学びました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

物理をやめよう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

受験前は、過去問演習を繰り返し行い、出題傾向や時間配分に慣れることを意識しました。また、苦手科目を重点的に復習し、理解が不十分な分野は塾の先生に質問して克服しました。毎日の学習スケジュールを立てて計画的に進めることで、無駄な焦りが減り、精神的にも安定して試験に臨めました。これらの取り組みにより、自信を持って本番に挑むことができ、実力を十分に発揮することができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験前に戻れるなら、家庭での学習環境をもっと整えることを勧めます。テレビやスマホの使用を制限し、集中できる静かな場所で学習する習慣を早めに身につけることが大切です。また、家族の協力も重要で、声かけや励ましによって精神的な支えになります。家庭でのリズムが整えば、勉強効率も上がり、受験期のストレスを軽減できるはずです。計画的な学習と休憩のバランスも意識すると良いです。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とても、親身になってくださり良かったと思います。とても親身になってくださり良かったと思います。これからの小さなステップですが、選択肢としては、間違いなかったと思います。下に兄弟がいるので是非次もお願いしたいです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください