愛知工業大学名電高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(クロ) 野田塾出身
- ニックネーム
- クロ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 愛知工業大学名電高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 名城大学附属高等学校 | B判定 | 合格 |
| 3 | 東邦高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知工業大学名電高等学校通塾期間
- 小6
-
- 野田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
| 中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
うまくいって受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
すこし離れている塾だけどがんばって自転車でもなんでも行くことで、帰るのもだるいから勉強して行くかって気持ちにさせると勉強する環境にできる。自分より頭いい人いるところだと自然とやることができるようになる。点数高くなったとか低くなった時を見たらやる気になる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語はよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
先輩たちの合格ライン過去問の特徴や偏差値を知ることができるのがとてもよかった。偏差値を比べるのが簡単だから自分で行けそうなところを見つけれてやる気を起こすことができた。 偏差値だけでなく学校の特徴や人数比率普通科専門科があることが分かりやすく書いてある本を配ってくれた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
振れたら受かる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学までみとけ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | わからない |
| 中2 | 週2日 | わからない |
| 中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
わかるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
なにをテスト中にしたらいいかわからないのが解消された。 勉強する時間が増えたしわからない問題や苦手な問題ないといけないから、難しい問題のチャレンジ精神が高まった。わからない問題を解説されたらわかる!ってなるからすこし勉強楽しいって気持ちになった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中力つけよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家ではあまり勉強していなかったが、勉強する時は1階のリビングでしていたので、集中したしサボることがあまりないようにできていた。ゲームを1か月前くらいまでしてしまっていたが、それをやめようって話し合ったので専念することができたとおもう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビや会話などの音がするとかなり集中できなくなってしまうので、できるだけ静かな部屋を使って、それでも見えたりする場所がとてもいいと思う。ご飯の時テレビつけるとどうしても遅くなってしまったり、気になって勉強し始めれないので気をつけたほうがいい。
その他の受験体験記
愛知工業大学名電高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾、先生も熱心な方が多く、志望校合格に向けて一生懸命に指導頂いた。途中で娘が心折れそうな時も具体的なアドバイスを頂いたことで勇気を持つことができ、志望校合格へ向けて努力することが出来た。親としては非常に感謝しており、うちの娘にはすごく合っていた塾と考えます。