兵庫県立大学附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値47(あゆたけろく) 能力開発センター出身
- ニックネーム
- あゆたけろく
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立大学附属中学校 | C判定 | 合格 |
2 | 東洋大学附属姫路中学校 | C判定 | 合格 |
3 | 岡山学芸館清秀中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立大学附属中学校通塾期間
- 小6
-
- 能力開発センター に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受験勉強にとりかかったのが、小学校6年生の夏からだったので、間に合うかどうかとても不安だったが、塾の先生のサポートやカリキュラム、宿題内容などが息子に合っており、第一志望の中学校に合格できたので、結果的にはとても満足している。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
宿題等が(塾の)とても多く、また宿題の取り込み方など、塾で教えてもらっていた。 宿題の量がとても多かったので、その量をこなすことで、地道に学習に取り組む姿勢ができたと思う。実践方法は、ほぼ塾の指導にお任せしていたので、それが実践方法だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずに子供の成長を見守って、塾の先生のサポートを信じて、目標に向かって進むべきだとアドバイスしたいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
主人と子供が学校のオープンキャンパスに参加しましたが、コロナ禍だったので、ほぼ発表のみのオープンキャンパスでしたが、それでも生徒のプロジェクト学習の内容等の発表や英語スピーチの発表などを聞き、とても生き生きしていたので、学校の指導方法が子供たちに良い影響与えると思ったので、とても良かったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
上のような偏差値で受験は決めていません。地方ですので、それを決めるほど、私学の学校がないからです。第一志望は決めていたので、それ以外は塾の先生のアドバイスで決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初の目標をブレずにそのまま進めばいいと思いますとアドバイスしたいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
私が子供の時からある塾であり、実績と経験がある塾だったのと、息子の第一志望の学校の合格実績が地元では1番だったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
もともとコツコツやる子でしたが、塾に入ってからさらに、コツコツやるようになったと思います。宿題が多かったので、それをこなすのに、必死になっていましたが、できる問題がどんどんできていたので、勉強が楽しくなっていたように見えました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生方がプロなので、安心して任せたらいいと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的にリビングで勉強をさしていました。わからない問題などは、一緒に考えたり、主人が算数が得意だったので、苦手なところを一緒に考えたりして、わからないところはすぐなくすようにするようにしていました。コロナ禍の後だったので、体調管理には特に慎重になっており、規則正しい生活と、手洗いうがいなどを必ずさしておりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつも通りの生活をするように心がけて、規則正しく生活を送り、食事も適度に栄養バランスを考えて作ってあげたらいいと思います。あまり過度に世話はしないほうがいいと思います。子供の話をよく聞いて、ストレスが溜まらないようにしてあげたらいいと思います。
その他の受験体験記
兵庫県立大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
個人的には、この塾に入っていないと合格を貰えてないと思っていますので、すごくいいと思っています。ただ、厳しめの塾なので、合う合わないは、人によって別れると思います。実際、同じ塾で先生が苦手だと言っている人もいたようです。