長野県小諸商業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(ぱんち) 超個別指導塾まつがく出身
- ニックネーム
- ぱんち
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 超個別指導塾まつがく に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
塾の成果が少し出ていたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
商業高校という事で商業科目が並べる強みもとてもいいと思いました。様々な通い方も設けてあり魅力的に感じました。塾では五教科学びましたが高校に入ったら商業科目が増えて学びの場が増えることにワクワクしました。説明会ではあまり詳しい内容までは聞けませんでしたが入ってから商業科目を学べていい経験ができました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ありのままでいきなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
中学3年になって高校を決め始める時にパンフレットや高校の資料で商業科目がとても魅力的に感じました。通い方が様々で受ける科目も増え充実した高校生活を送れるのではないかと胸を高鳴らせました。友達と一緒のとこにしようかと迷いましたが自分の未来なので自分の進みたい所へ行こうと思いました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまり深く考えていませんでした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいいよ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
友達の勧めで
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
友達と被っていたら楽しんで学ぶことも出来たし先生の教え方も上手であまり皆で勉強するということではなくあくまで個別指導、自習室に教えてくれる先生がいらっしゃるような体験でした。分からないところはすらすら教えてくれるし本当に為になった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
重要と言われたらそこは覚えようね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
分からない問題を親と共有して暇な時間やドライブの時間、旅行中に問題を出すようにして問いと答えを体に染みつかせました。受験勉強ももちろん大事だったけどお手伝いや学校生活も大事にして勉強にだけ集中しないようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではもっと気軽にそんなに死ぬことでも無いから重く受け止めず軽い気持ちで入っても良かったんじゃないかなと思う。結局義務教育ではないからどこの高校が1番合いそうか判断してから入試をやっても遅くないと思いました。
その他の受験体験記
長野県小諸商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
超個別指導塾まつがくの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾の総合的な評価としては、全体的に先生の教え方もいいし、クラスメイトの雰囲気もいい。先生も寄り添ってくれてゆっくりと教えてくれて、プレッシャーを与えずにやってくれて、ほんとに親身になってくれて良い先生に出られることができてよかった。クラスメイトたちのみんな助け合って勉強に取り組むことができて本当によかった