1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 鹿児島県
  5. 鹿児島県立加治木高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

鹿児島県立加治木高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(クロ) 昴出身

ニックネーム
クロ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鹿児島県立加治木高等学校 A判定 合格
2 鹿児島高等学校 A判定 合格
3 鹿児島実業高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3
  • に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学校の定期、実力テスト 鹿児島県模試 全九州模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

上位クラスに入れる点数で合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

行事や学校の委員会などの仕事もやる事で、いかに空いてる隙間時間で勉強や、やるべき事をこなすかという習慣がついた。中学の頃から実践してたので、高校に入ってからやる事が沢山増えても対応できる状態にある。また、学校のことも大事にする事で受験勉強中の気分転換になったり、高校での委員会も困らない程度の力がついた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からない単元はまず基礎を沢山解いてから、応用問題を解いた方がいい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

私の親は姉がオープンキャンパスに行かなかったことと、めんどくさかったことを理由に、私にもオープンキャンパスには行かなくても良いと言い、学校から来る紹介ビラの情報以外その学校の事を何も知らなかったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

私は偏差値が低い人が周りに沢山居ると調子に乗り、高い人が沢山居るとやる気を失いそうだと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学2年頃から学習の時間をもっと増やした方が受験時や高校の時楽だよ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 九州エリアの難関中学・高校への合格実績多数!
  • 幼稚園から高校生まで一貫した指導
  • 基礎から応用・ハイレベルまで効率よく学べる
口コミ(1374)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

姉が通っていたのと、個別指導が嫌だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

元々得意教科は、クラス内でトップを狙える程の実力はあったが、通塾を始めたことによって、偏差値が60代後半まで突入し、学年トップ3(得意教科の順位)もとれる様になり、それに伴って総合順位も学年トップ10を狙える様になった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室も積極的に利用していたら更に学習習慣がついて偏差値も上がったかも

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

塾に通いながらも洗濯物を取り込んだり、食器を洗っていたりした。その結果、下校時刻が遅くなり慌ただしい時でも、時間管理がある程度できる様になり、高校に入ってからも、自分の宿題と両立できたり、忙しい母親の助けにもなることができている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で中々勉強のやる気が起きていなかったから、家では単語や重要語句、簡単な基礎問題などを重点において反復練習をして、知識の土台を作っていたら、塾で応用的な問題に力を入れられて更に学力が向上していたかもしれないよ。

塾の口コミ

昴の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

元々、日々の勉強は最低限で宿題しかせず、テスト前に短期集中するような子どもでしたが、塾に通うようになり、課題が増えたこともあるのてしょうが、毎月のクラス分けや模試の上位者に入りたいという欲が出てきて、毎日、本当によく勉強するようになりました。息抜きのテレビも自分で時間を決めてダラダラすることもなくなり、時間の使い方が上手になりました。長時間、机に向かうことに慣れていたことで、高校に入学後の学校生活に馴染むのが早かったように思うので、勉強だけでなく生活習慣まで身につけさせてもらえて感謝しかありません。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください