高崎経済大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(740) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高3
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
塾に通った成果があったのかよくわからない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
通っていた塾はVIDEO講習が中心で聞いて分からい個所を先生に質問するという形式だった。部活動も行っていたため時間の制約があり、自由な時間に通って好きな時間だけ聞くことができ、不明な部分を何度も聞くことができたので、自分のペースで学ぶことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からい所をそのままにするな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
地方に住んでいるため都会の学校への入学には仕送りや学費の点で難しさがあった。将来やりたいこともなく、今何をしたらよいのか時間ばかり過ぎていたように感じる。塾に通い始めてからは周りの影響もあり自分の将来について少し考えるようになり、目標ができるとコツコツと過去に出題された問題を解くことに重点を置いた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現状維持では成績は上がらない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理なく計画的に目標を定めて塾に通ってほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
部活動を行っていたため時間の制約があり、集団でやる授業では通うことができなかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語はもともと得意だったが、理数系が苦手で自分では何から手を付けたらよいのか分からなかった。塾の授業や模試を受ける中で重点的に力を入れた方が良い点が分かるようになり、苦手科目の偏差値を少し上げることができたため全体で底上げができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたくない時でもとりあえず行って授業を聞いてほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校の宿題や家庭の行事などが重なり、忙しくなりそうなときは塾は無理には通わず、少し余裕ができたときに集中して塾に通うなど時間的に無理をさせないような調整をした。その結果、親も本人もあまりストレスを感じることなく勉強をすることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビを観ていたり、ゲームをしていた時にどうしても「勉強しろ」と言っていた気がする。昔に戻れるとしたら、そんな時間を大切に本人の自覚を優先する形で、陰から見守るようなバックアップに努めてあげれば良かった。
その他の受験体験記
高崎経済大学の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。