愛知淑徳大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(a) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- a
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中京大学 経営学部 | C判定 | 合格 |
2 | 愛知淑徳大学 ビジネス学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
愛知淑徳大学 ビジネス学部通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
思ったより自分が学習できていたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分が将来やりたいことをふんわりと考えて、それに基づいてどのような勉強が役立つかから学校を選んだ。毎日勉強をしていたわけではないが、1日に集中して行うことが多かったと思う。得意科目を伸ばすように頑張った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をしない程度で得意なことを伸ばしてみよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際通ってみないとわからないことも多く、雰囲気や勉強内容もパンフレットや説明会だけでは掴めないことも多い。そのため、実際通ってみてどのように感じたかを聞けると1番有利になると考えたから。塾の先生や部活の先輩など、コミュニケーションをとってみることが大事だと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値±5ならどうにでもなるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得意なことを伸ばす。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導で家が近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
もともと、忙しくて勉強の時間を自分でとることが習慣的ではなかったが、通塾を始めたことで、塾の日の勉強への集中度合いがかなり増したと思う。1週間に1日だけでもいいから、しっかり勉強に取り組むことで習慣化ができた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をせずに勉強を続ける。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験勉強に対して、事細かいスケジュールの管理や干渉をしすぎず、あくまで子どもが求めていることや困っていることに対してできる限りのことを行った。子供のストレスになりうることをなるべく排除して、妨げにならないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもが集中している時には邪魔をしないようになるべく音を立てないことや、保護者ができる限りのことはなるべく行い、サポートに徹することが大切だと思う。塾の送迎はもちろん、休日の勉強のスケジュールに合わせて食事を作ったり、息抜きを一緒にしたりすることが、バランスよく勉強できると思った。
その他の受験体験記
愛知淑徳大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とても、親身になってくださり良かったと思います。とても親身になってくださり良かったと思います。これからの小さなステップですが、選択肢としては、間違いなかったと思います。下に兄弟がいるので是非次もお願いしたいです。