大阪芸術大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(怒髪天) モチベーションアカデミア出身
- ニックネーム
- 怒髪天
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- モチベーションアカデミア に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
当人のモチベーションを上げてくれたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の講師の先生方の当人への勉強への取り組み方やモチベーションを引き出していただけたのは、大変有り難かったです。また、事あるごとに、あなたは今、崖っぷちに立って片足を踏み出している状況だから、本当に真剣に取り組まないと必ず、後悔することになるので、後悔しない為に、真剣に取り組みなさいと言い続けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本格的な受験への取り組みが遅すぎているけれど、自分自身で志望した学校だから、何があっても自分の責任になるのだから、崖っぷちに立って片足を踏み出している状況を打破する為に、気合を入れて残された期間、頑張りなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
元々、本人自身が志望した学校であり、そこ以外は行かないと決めていたので、学校見学・オープンキャンパスに参加して、より具体的にイメージ出来たことが良かった様に思います。学校見学では、担当教授や講師陣に直接質問が出来、不安に思う事に回答をいただき、また、オープンキャンパスでは、実際のレッスンを受ける事が出来た事も、本人には背中を押してもらった様に自信となった様に思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
志望学科が文系理系と分けられる学科ではなく、本人の表現力が最も重要視されるので、本人が望み行ける、行きたいと選択しているので、特には問題は無いと考えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分自身で選択しているので、何が起きても全て自分自身の責任になるので、後悔しない様に取り組みなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 最適な勉強法を知り、定期テスト対策から難関大を含めた受験対策ができる
- 面談満足度98.9%※!コーチングによりやる気や学習習慣を身につけられる
- 総合型選抜・学校型推薦選抜対策専門の講師による完全1:1指導が受けられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
塾名自体もモチベーションを付けている程で、選抜入試に於いても、実績が有り、講師の先生方の実績を見ても安心が出来る内容でしたので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
小論文形式でのレポートの提出が有り、その構成の仕方、如何に自身の 言葉での内容表現が出来ているか、国語力の向上と語彙力の向上を図っていただき、内容を読む人に如何に自分自身の考え、気持を伝える事が出来るかを向上していただけました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の宿題と塾の宿題とで、疲労困憊の時期もありながら、くじけること無く、走り抜ける事が出来、あなたは、やはり、やれば出来る子なんだと言ってあげたい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
入塾した事で、やりたい事(友人との遊びは、論外)が出来なくなる事が無い様には気を付け、生活のリズムを乱すこと無く、緩やかなスケジュールを組み、学習と自由な時間の区別をつけて、ダラダラとするながらにならない様に管理をして、栄養面を含めた健康管理にはかなり、気を付けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
キッチリとしたスケジュール管理では、本人も周りの者もピリピリしてしまうので、受験に取り組み始めの時期から、本番に向けての追い込みの時期へと段階を踏んで確実性を持ったスケジュール管理にするのが良いと思われます。何事も、最初が肝心と言われます様に、雁字搦めでは、人は潰れます。
その他の受験体験記
大阪芸術大学の受験体験記
塾の口コミ
モチベーションアカデミアの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
究極の危機管理能力欠如で、所謂、お尻に火が着いた状態であるにも関わらず、全く、我関せずの状態であり、やる気の見えなかった子供のやる気を引き出させて頂き、苦手科目の成績も向上し、本人の意識を変えて頂き、志望の学校に無事入学する事が出来ました。