中央大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(サーニャ) 河合塾出身
- ニックネーム
- サーニャ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学 総合政策学部 | E判定 | 合格 |
2 | 中央大学 経済学部 | E判定 | 不合格 |
3 | 明治大学 政治経済学部 | E判定 | 不合格 |
4 | 法政大学 社会学部 | E判定 | 合格 |
5 | 獨協大学 経済学部 | E判定 | 不合格 |
6 | 明治学院大学 経済学部 | E判定 | 不合格 |
7 | 法政大学 経済学部 | D判定 | 合格 |
8 | 國學院大學 経済学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
中央大学 総合政策学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に受かると思っていなかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾の先生を信じて、先生の言ったことを忠実に守り、課題に取り組んだ。特に英語は、河合塾の有名講師である先生の教室に通い、その先生がいる校舎に授業を受けに行った。覚えた方が良い英熟語を毎授業先生が教えてくださるのでそれを全てメモし、家で復習した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しはやくやろう!スマホを捨てようー
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分はやると決めたことはとことんできるが、興味のないことにはさっぱりで、全く集中ができない、ゼロか100のタイプなので、自分の興味ある分野てある学部を見つけられるように自分で頑張ったから。色んな大学のパンフレットや、学部紹介を読み込んでオープンキャンパスに行く前から自分の興味ありそうなところに目星を付けていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なるべく高いブランドのある学校へ通いたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
先生がいいと思った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
特に英語に関しては、人気の先生の授業をとった。家の1番近くの校舎では、その先生は授業をされていらっしゃらなかったので、英語の授業は家から40分ほどかけて毎週その先生の授業へ通った。その先生が授業でおっしゃる、ポイント英熟語を全てメモし、ほぼ毎日家でそれを暗唱し記憶した。先生が覚えるようのまとめノート作って覚えなさいと指示してくれたのて、その通りにした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
両親は、自分が塾に行くとき、土日やお休みの日は必ず車で送り迎えをしてくれた。また、美味しいお弁当を作ってくれたので、勉強の合間の良いリレッシュをすることができた。ラムネなど勉強にいいおやつや、栄養ドリンクなども購入してくれたし、私がメンタルが弱く、すぐに落ち込んでしまうけれど、いつも相談にのってくれたし、気にかけてくれていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しスマホを辞めた方が良かったと思う。音楽を聴きながらできるならいいけどやっぱり無音の方が良かったと思う。とにかくスマホ。スマホをやめたら早稲田だって夢じゃなかったと思ってます。スマホ、テレビ、YouTube、Instagram、なぜめられなかったのでしょうか。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の雰囲気や講師陣をはじめとして総合的にはとても満足しています。ストレスなく勉強できることが一番であり、その点は大変満足しています。雰囲気が良いのも学習する上ではとても大切であり、この点も評価できます。