会津若松ザベリオ学園中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値39(あまど) 個別指導塾トライプラス出身
- ニックネーム
- あまど
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 39
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 会津学鳳中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 会津若松ザベリオ学園中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
会津若松ザベリオ学園中学校通塾期間
- 小6
-
- 個別指導塾トライプラス に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
努力が実ってトライのおかげで第一志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まず「基本の徹底」です。トライの先生からも「応用力をつけるには、揺るがない土台が何より大切です」と常にアドバイスをいただいていましたし、家庭学習でもそこは一番時間をかけて意識しました。難しい問題にすぐ飛びつくのではなく、基礎的な問題を確実に理解できるまで繰り返したんです。 次に「生活リズムを崩さないこと」。小学生ですから、睡眠時間はしっかり確保することを最優先にしました。夜遅くまで無理に勉強させるのではなく、なるべく朝型の学習習慣をつけられるように、家族全体で協力しましたね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生を信じて、どんどん頼ってごらん。それが一番の近道だよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
トライさんからの情報は本当に頼りになりました。各学校のパンフレットだけでは分からない校風、例えば先生方の教育に対する熱意や生徒さんたちの普段の様子まで、かなり具体的に教えてもらえたんです。うちの子の少し内気な性格に合うのはどんな雰囲気の学校か、なんて親身な相談にも乗ってくれましたし、最新の入試傾向を踏まえた上で、「この学校なら算数のこの分野を強化しましょう」「こちらの学校は国語の記述対策が鍵ですよ」といった、具体的な学習アドバイスも的確でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾側の勧めに従いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
トライの先生と小さな成功を重ねて自信をつけること。そして睡眠と息抜きも忘れずに!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 個別指導×演習でその日に習ったことはその日のうちにできるようになる!
- 相性ピッタリの担任講師と教室長による丁寧なサポートが好評
- AIによる学習診断で、苦手単元が10分でわかる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
息子のペースで学べる個別指導と、熱心な先生方が決め手
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
以前は苦手な問題が出てくるとすぐに諦めがちだったのですが、先生と一緒に粘り強く考えるうちに、難しい問題にも「挑戦してみよう!」という前向きな気持ちが芽生えたようです。自信がついたのか、学校の授業でも以前より積極的に発言するようになったと聞いています。何より、目標に向かって努力することの大切さや、達成した時の喜びを知ってくれたのが、親として一番嬉しい成長ですね。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず基礎固め、日々の計画を大切に、と伝えますね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
結果に一喜一憂するのではなく、その日息子が努力した点や工夫した点を見つけて具体的に褒めること、そして何よりも十分な睡眠とバランスの取れた食事で生活リズムを整えることを徹底しました。これが精神的な安定と集中力の維持に繋がり、最後まで高いモチベーションを保ったまま受験勉強に取り組めたのだと思います。これらの地道な取り組みの積み重ねが、合格という素晴らしい結果はもちろん、困難なことにも諦めずに挑戦し続ける力という、息子にとってかけがえのない財産を育んでくれたと感じています
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生と一緒に立てた学習計画を、毎日コツコツと実行することにつきます。特に苦手教科については基礎の基礎まで立ち返って専用の課題を出してもらって取り組んだり、それを投げ出さずに粘り強く解き続けることが重要と思います。その直接的な成果として、以前は手も足も出なかったような問題にも少しずつ正解できるようになっていったり、目に見える形で自信に繋がっていきますよ。
塾の口コミ
個別指導塾トライプラスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
入塾する前は、きっと大学受験は長い戦いになるだろうと思っていましたが、塾に通いだしてから成績も、モチベーションもグングン上がりました。 息子に合った勉強法を模索して下さり、寄り添い、愛のある叱咤激励をして下さり、とても塾長と先生と息子との相性がよかったのではないかと思っております。 結局公募推薦入試で見事に合格を勝ち取り努力が実りました。