1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岡山県
  5. 就実大学の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

就実大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値58(たらこ) 能開センター 大学受験コース出身

ニックネーム
たらこ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岡山大学 教育学部 C判定 未受験
2 岡山県立大学 保健福祉学部 B判定 未受験
3 就実大学 A判定 合格

進学した学校

就実大学

通塾期間

小5
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望順位の高いところに行けた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

偏差値といった数字の部分ばかりにとらわれてしまうと、テストの点数や順位が少しでも下がっただけでいちいち落ち込んだりストレスになったりしてしまって、勉強自体が嫌になってしまうので、無理のない範囲での勉強を続けていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早い時期から過去問に取り組んだら良い

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に足を運んで授業の様子や施設などを見て回ることによって、入学後の自分をイメージしやすくなり、それによって自分がその大学で学びたいことやこの大学でしか学べないことなどを具体的に考えることができるから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命は偏差値ちょうどにするより少し高めに設定した方が頑張れる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ここは難しすぎるから無理だろうと思わずに挑戦する気持ちを持つことが大事

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター 大学受験コース
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各教科の特性を把握し、学年に応じた適切な指導
  • 大学受験のプロ講師による納得の授業
  • 最適な学習法が見つかる!さまざまな形態での学習が可能
口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

小学生の頃から通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

苦手なところを苦手なままにしないように気をつけるようになった。少しでも疑問に思うことがあれば積極的に質問したり、復讐を徹底したり、多分わかったで終わらせずにちゃんと問題を自力で解く事が出来るか、という所まで確かめるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室はしっかり活用した方がいい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強を続けるには集中力がとにかく必要になってくるので、日頃から集中力を高めるために、睡眠や食事には特に気をつけていた。毎日早寝早起きを心がけ、栄養の取れる朝食で一日を始められていたため、昼の間も集中が途切れず一日を通して勉強に集中できていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テレビやスマホなどによってちょくちょく集中が切れてしまう場面があったので、テレビやスマホは時間を決めて勉強とのけじめをつけた方がいいと思う。完全に禁止してしまうと、ストレスにつながってしまうだけなので、ここまでは集中してやる、というのを決めて達成できたらテレビやスマホOKというふうにしたら良い。

塾の口コミ

能開センター 大学受験コースの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

めずらしいライブ授業で、担当の先生が面談など自分の勉強をサポートしてくれるから。ライブ授業は分からないことがあれば直接先生に聞くことができ、先生との信頼関係も築ける。オンラインだと、気づいたらスマホを見ていたり、倍速にしてたりして意味が無いが、ライブは必ず受けなければならないし、先生は私の授業の様子も含めて的確な勉強アドバイスをくれる。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください