大阪府立芦間高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(りんご) 個別指導アップ学習会出身
- ニックネーム
- りんご
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立芦間高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪国際高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立芦間高等学校通塾期間
- 中1
-
- 開智総合学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2
-
- 個別指導アップ学習会 に転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
通っていた塾は個別指導だったので、自分で問題を解いていくなかで分からないところの解説をしてもらうスタイルが凄く自分に合っていた。学校説明会などを通して、志望校を決めたらひたすら過去問を解いたり、苦手な単元を徹底的に勉強した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに受験勉強を始める!早いに超したことはないし、志望校を決めるのは受験勉強を初めてからでもできる!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
もともと、制服の好みや校則や教育方針をホームページ等で調べてみて、凄くいいなと思っていたけれど、その上で決め手となったのはやっぱり実際に学校に行って、説明を受けて、先輩方の話を聞いたことです。雰囲気もすごく良くて、オープンキャンパスも生徒が積極的に進めていて凄く楽しそうな学校だなと思ったからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分が実際に決めていた高校の偏差値を参考にしたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分と志望校の偏差値の差を見るのも大切だけど、やっぱり1番大事なのは自分が本当に行きたい学校はどこか、そしてその理由を考えるのが1番大切!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 1回の授業で複数科目の受講が可能!指導料は変わらずでリーズナブル
- 地域の学校情報を熟知!各学校に合わせた定期テスト対策で成績アップ
- アットホームな雰囲気で通いやすい!保護者面談でも丁寧に指導してもらえる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導だったから、友達が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
この塾に通って1番自分的に良かった点は、学習習慣がついたことです。この塾は個別指導で授業をするスペース以外に何席か自習できるスペースもあります。授業前や休みの日とかにそこで勉強でき、分からないところがあれば直ぐに先生に聞くことが出来ます。だから自習にも通いやすく、すごく勉強時間が増えました!
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 開智総合学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生においていちばん大切なのは体調管理や健康でいることだとおもいます。しっかり食事をとることや、特に睡眠!!これらを大切にした上で勉強に集中できると思いました。規則正しい生活を心がけて、集中力アップや病気対策に取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家だとどうしてもダラダラしてしまうと思うけど、塾で十分に集中出来ていて、勉強時間を確保出来ているなら、それでもいいと思うけど、1箇所、勉強スペースのような集中出来るところを作っておくといいとおもう!塾が休みの日とかはどうしても家でやらないと行けないからそういう場所があればいいとおもう!
その他の受験体験記
大阪府立芦間高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導アップ学習会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子どもを子ども扱いせず、1人の人間として尊重し、上手に導いてくれたところが良かった。詰め込み学習ではなく、自身の頭で考えるように話を聞き、相談相手になり、誘導してくれたのが良かった。日常生活でも思考するくせをつける為に、クイズのようなものを出してくれたり、楽しく勉強することが出来ていたと思う。