神奈川県立鶴嶺高等学校への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値48(bun) 高校受験STEP(ステップ)出身
- ニックネーム
- bun
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立鶴嶺高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 平塚学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立鶴嶺高等学校通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高1
-
- 高校受験STEP(ステップ) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
成績が維持できよかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
講師の方が親密で仲が良い印象でした。自習室の設備もあり、毎日通い、講師にも質問を積極的におこなっていました。また周り生徒の環境も良く比較的、勉強する生徒、優秀な生徒が揃っていたせいか本人も勉強をやらなければいけないという自覚が生まれ自発的に勉強をしていた思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年生、2年生の前半は、適した塾が見つかるまで、いろいろと試した方が良いと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾で発信している進学校の情報量は豊富でした。合格ラインもそうですが、学校の特色なども参考になりました。また受験が初めての方にも学校に対応する勉強法やアドバイスをしっかりおこなっていました。学校の先生に聞いても塾の情報が正確と言われてましたので、間違いはないかと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し高めを設定した方が良いと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し学校生活を楽しんでも良かったのでは
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
最寄りに塾があったため。オンラインなど自宅では勉強できる環境が良くないため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾を始めることで学習時間が増え、基礎の定着や応用力の向上がありました。苦手分野の克服や定期テスト対策ができるほか、自主的に学ぶ姿勢、学習習慣が定着しました。周囲の意識の高い仲間から刺激を受け、学力向上だけでなく受験や将来への意識も高まる傾向があります。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず1年頑張ってみる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
取り組みとしては、子どもの学習状況や塾での様子を把握しました。定期的に塾の面談や保護者会に参加し、目標や課題を共有しました。、学習環境の整備や生活リズムの管理、体調管理など、本人任せになる所がありましたが、安心してに集中できるよう、最善を尽くしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習をさせるには、静かで集中できる環境を整えることが大切だとおもいます。我が家の場合は、家での環境が良くなかったので塾の自習室などを活用し、学習時間を一定に保ち、生活リズムを整えて頂いていました。勉強への集中力も高まると思います。あと努力の過程を認めて励ますことが効果的だと思います。塾で習った内容を一緒に復習したり、簡単な問題チェックを手伝ったりすることで理解が深まります。
その他の受験体験記
神奈川県立鶴嶺高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験STEP(ステップ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
ほぼ合格見込みのない志望校に合格できたこと。本人の意志を尊重してくれたこと。諦めずに応援、声かけしてくれたこと。本人が最も頑張れたこと。本人からステップに言ってよかったと聞けたこと。これが何よりです。