同志社大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(あれん) 河合塾出身
- ニックネーム
- あれん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社大学 社会学部 | E判定 | 合格 |
2 | 立命館大学 産業社会学部 | E判定 | 合格 |
3 | 青山学院大学 社会情報学部 | E判定 | 不合格 |
4 | 國學院大學 法学部 | D判定 | 合格 |
5 | 成蹊大学 法学部 | D判定 | 合格 |
6 | 成城大学 社会イノベーション学部 | D判定 | 合格 |
7 | 専修大学 法学部 | C判定 | 合格 |
8 | 武蔵野大学 法学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
同志社大学 社会学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の大学に合格できたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
模試での偏差値を上げることよりも、第一志望の大学に受かることを第一の目標として、同志社大学用の脳みそを作ったこと。偏差値を上げようとすると、どうしても受験全体でオールマイティに対応する脳みそになってしまい、無駄な容量が発生してしまう。第一志望に行きたかったため、とにかくその大学専用の脳みそを意識した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アプローチのやり方は間違えてないので自信持ってやってください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
関東の大学は特に学科ごとに問題傾向や難易度が異なっているので、各学部の特徴、問題傾向を教えてもらったことが1番助かりました。おかげで過去問を一つ一つ解いてみて探すという手間が省けて、いち早く志望校を絞ることができたため、そこに当たる時間も増え好成績を残すことができたと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
模試の偏差値は総合的な能力の有無を表す指標でしかないため、自分のように特化型の勉強をしていた人とはかなり相性が悪かったため、それ以上の位置にはいるだろうとして、偏差値と同じ部分を滑り止めとした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
この感覚は間違っていなかったので、模試の偏差値に気を取られすぎない方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
現代文がずっと苦手で全く成績が伸びなかった。そのため、通塾を開始した。現代文は他の科目に比べて、コツやノウハウが占める部分が多かったため、通塾を通じて最も成績が向上し、得意科目へと変化した。暗記科目は参考書などの自力でどうにかなるが、ノウハウ系は塾の効果が最も発揮されると思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく通いやすさが重要。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生の立場として非常に助かったのは、どうしても受験生は睡眠を削りがちですが、そこをしっかりと注意して、正しい生活リズムで、健康な脳みそを作って勉強に励むようにしてくれたことが、最も効果があったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間を削って勉強に費やすのはあまりお勧めしない。健康な脳みそでなければ、覚えたくても覚えられないものが多い。合否はどれだけ勉強時間を作り出したか、机に向かったのかでは決まらない。限られた時間をどれだけ有効活用したかで決まるため、最低勉強時間達成のためとか合否に関係のないところで達成感を味わうくらいならいっそ寝て次の日しっかり勉強することにつながる方がよっぽど正しい。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の雰囲気や講師陣をはじめとして総合的にはとても満足しています。ストレスなく勉強できることが一番であり、その点は大変満足しています。雰囲気が良いのも学習する上ではとても大切であり、この点も評価できます。