京都工芸繊維大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(まっちゃ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- まっちゃ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都工芸繊維大学 工芸科学部 | B判定 | 合格 |
2 | 近畿大学 農学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都工芸繊維大学 工芸科学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
現役国立大学合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
東進の過去問演習について、印刷、解答、解説を読むをひたすら繰り返し行った。また、苦手な範囲、単元については、別途その単元の演習を繰り返し行った。また、友達や先生にわからないところを教えてもらい、その情報を元に再び演習を行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語を高一から頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
偶然新聞の広告で、受験年度から始まる新たな推薦入試についての情報が載っていた。また、大学で特にやりたいことがなかったため、自分の学力で入れる、かつ、就職実績の良い大学が良いと思い、この大学を選んだ。また、塾のチューターにこの大学の方がいたのも理由の一つである。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
今の実力と比較して
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めは絶対受かるところ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
今までは苦手な科目、単元については自主的に学習することができなかった。しかし、塾の授業カリキュラムに組み込まれていたため、学習の機会を設けることができた。また、苦手な科目を集中的に取り組める環境にあったため、ひたすら苦手科目の演習を行った。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手を頑張る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビングで勉強していた際には、テレビを消したりして、勉強の環境を整えてくれた。また、塾から帰るとすぐにご飯を食べられるように準備していたり、お風呂の準備など、極力生活リズムが崩れないように工夫してもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に干渉したくなってしまうこともあるかもしれないが、過度に干渉しすぎず体調を崩さないように日々の生活リズムを守れるように工夫することが大事だと思う。また、家族全員がストレスを感じると思うが、受験が終わるまでは我慢することが重要です。
その他の受験体験記
京都工芸繊維大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。