上宮高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値46(み) 立志館ゼミナール出身
- ニックネーム
- み
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- 立志館ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中2 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい学校に行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室を活用して自ら勉強する時間を作り毎日塾に行くことを目標としていた。先生にわからないところがあったときにも聞きやすいし集中しやすい環境だったので勉強がはかどった。自習室に行って勉強がはかどったので塾に行くことはとても大切だと実感した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行ってみると駅からの遠さや通いやすさ、自分が実際に通う姿をイメージできるのかということがすごく大事だと思った。学校の綺麗さなども見ておくといいと思った。制服も自分が着たい制服がどうかもみておくことが大事だと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分がチャレンジしたいところは高く、受かりそうで行ってもいいところはちょうどぐらい、滑り止めは自分の偏差値より下を選ぶといいと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
みんなが通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
偏差値が入る前より10以上上がったり、受験に役に立つテクニックなどを教えてもらえるのでとても良かったと思う。理科や社会など覚えないといけないことも覚えやすいように先生が冊子などを作ってくれたりしてとてもわかりやすかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
宿題があったので塾に行く日にちを決めて通っていた。宿題も自習室でしたり、先生にわからないところを聞いたりしやすかったのでとても環境が整っていたと思う。振り替えもしやすかったので部活と勉強の両立がしやすかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にアドバイスはなし。部活と勉強の両立がしやすいので部活をやめることなく勉強もできるのですごい人気のある塾だったと思う。塾に通っているほとんどが部活をしていたので両立できる塾で有名だった。とても先生たちもいい人が多かったのですごく聞きやすい環境だった。
その他の受験体験記
上宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
立志館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。