一橋大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(ジャンボジェット) こうゆうかん出身
- ニックネーム
- ジャンボジェット
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 一橋大学 社会学部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 基幹理工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾大学 理工学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
一橋大学 社会学部通塾期間
- 高1
-
- こうゆうかん に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験勉強では、自分で勉強する習慣を大切にしました。いわれてやっても、いやいや勉強して、能率や効率が落ちるからです。塾も含めて、本人のやる気を大切にしました。とにかく気持ちよく勉強できる環境を作ることやほめること、気持ちに寄り添うことを大切にしました。本人のやる気が出て、うまくいきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力はウソをつかない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスや学校説明会に行って、学校の説明を聞いたり、授業の様子を見たり、部活動の様子をしたり、先輩から話を聞いたりすることができました。そして、自分に合っているか、将来の目標に向けて、自分を成長させられるかなどを考える良い機会となりました。オープンキャンパスや学校説明会はとてもよいです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
だんだん自信をつけていく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あせらず、あきらめず
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
一番は、個別指導が充実していることです。そして、合格の実績もあることです。二番目に、家からも近くて通いやすいことです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
受験勉強では、自分で勉強する習慣を大切にしました。いわれてやっても、いやいや勉強して、能率や効率が落ちるからです。塾も含めて、本人のやる気を大切にしました。とにかく気持ちよく勉強できる環境を作ることやほめること、気持ちに寄り添うことを大切にしました。本人のやる気が出て、うまくいきました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あせらず、あきらめず
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強では、自分で勉強する習慣を大切にしました。いわれてやっても、いやいや勉強して、能率や効率が落ちるからです。塾も含めて、本人のやる気を大切にしました。とにかく気持ちよく勉強できる環境を作ることやほめること、気持ちに寄り添うことを大切にしました。本人のやる気が出て、うまくいきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもが勉強に集中できる環境が大切です。そのためには、家族みんなの協力が大切です。みんなで生活リズムを大切にすることや、テレビやそうじなどの物音を極力へらすことや、本人の気持ちを大事にすることや、話を聞いて寄り添ってあげることなど、みんなでがんばりました。
その他の受験体験記
一橋大学の受験体験記
塾の口コミ
こうゆうかんの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅前だが停車出来る所が周りにあるため、送迎も困ることなくできた 価格も続けやすい価格で小6の時は特訓等もありかなりかかったが、先生方のお人柄や指導にかける時間を考えたら安いと思う 反抗期の子どもたちに対しても経験豊富なため、対応力もあり、またこちらの心配事に対しても誠実に向き合ってくれたりと、総合的にこちらの塾で良かったと思う