早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値63(とうん) 河合塾出身
- ニックネーム
- とうん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1
-
- 河合塾 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたいところにいけた!
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家だと誘惑が多いし、私の場合すぐ寝たりスマホいじったりしちゃうので、起きたら塾に向かって夜までやって家帰ってからは逆に何もやらないでゲームとかやりたいことやるって感じにすると、自分の中でメリハリが着くのでいいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホのSNSアプリとかはすぐに消すべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
ネットとかオーキャンの資料とかだとやっぱり盛ってるところとか嘘の情報があるかもしれないけど、友達とかや先輩は実際に体験ていたり信用できることを教えてくれるし自分の聞きたいことを聞きやすい環境だからいいかなと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ちょい上のがモチベ上がる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しんだもん勝ち
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週4日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
きっかけは兄が行っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
数学の担当の先生がすごい私に合っていて、分かりやすいし考え方とかを教えてくれてさらに数学が好きになった。自分がなんとなくやっていたせいで、出来たり出来なかったりした問題も根拠付けで考えられるようになって成長感じた
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
使えるものは使う!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
私は子供にはあまり口出さないように心がけていました。思春期?なのもあるかなって思って色々言い過ぎちゃうと逆効果になりそうな気がして子供が溜まったストレス吐き出したい時は親身になって聞きました。私はあんまり学生時代まともに向き合ってなかったって言うのが大きいですが笑
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あれやってこれやっては神経を逆撫でするだけだから見守ってあげるのが1番いいと思う。あと応援してあげたり心身ともに限界そうな時は話を聞いてあげたりあくまでサポートする姿勢でいたらいいと思う。兄がいい大学に行っていてプレッシャーもあったと思うので、
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の雰囲気や講師陣をはじめとして総合的にはとても満足しています。ストレスなく勉強できることが一番であり、その点は大変満足しています。雰囲気が良いのも学習する上ではとても大切であり、この点も評価できます。